Ohasama(大迫)研究:無症候脳梗塞予測に診察室血圧役立たず、家庭内血圧・ABPMがそれぞれ独立して役立つ

Ohasama(大迫)研究

11月発表文なので、too lateだが・・・

開業医としては、”臨床的イベントがアウトカムじゃない”ため、即、臨床には直結しない研究だが、
大迫研究は、1986年に開始された、岩手県大迫町(現:花巻市)の一般住民を対象とした高血圧・循環器疾患に関する長期前向きコホート研究である。24時間自由行動下血圧と家庭血圧(家庭における自己測定血圧)を用いた世界初の住民ベースの疫学研究”ということで重要。


Ambulatory Versus Home Versus Clinic Blood Pressure: The Association With Subclinical Cerebrovascular Diseases: The Ohasama Study
circulation November 14, 2011, doi: 10.1161/​HYPERTENSIONAHA.111.174938

携帯持続血圧、自宅血圧、casual/clinic血圧測定が、subclinicalな心血管疾患(無症候脳血管病変、頸動脈動脈硬化病変)予測に役立つかどうか一般住民で検討。

脳MRIでの無症候性脳血管病変

1007名の55歳以上の一般住民
24時間、昼間、夜間携帯持続血圧、家庭内血圧レベルは、無症候性脳血管病変・動脈硬化病変と密に関連 (all P<0.05)
家庭内・持続血圧測定値を同時に測定した場合、持続血圧測定の方が有意に無症候性脳血管病変の有意な予測因子となった。家庭内血圧は予測としての意義喪失。
持続血圧測定値の内、夜間血圧測定が最強の無症候性脳血管病変予測要素。
家庭内血圧測定は持続血圧測定より、同時測定比較時、同じ回帰モデルでは、頸動脈動脈硬化リスクとより関連性が高い。

結論としては、casual/clinic血圧測定値は有意に無症状脳血管疾患リスクと相関せず。
ABPM・家庭内血圧測定の臨床的適応は重なってはいるが、どちらも臨床的に重要な指標である。


by internalmedicine | 2011-12-06 09:19 | 動脈硬化/循環器  

<< 合剤の標準使用利尿薬HCTZは... WTC :ぜん息・副鼻腔炎 >>