ビスフォスフォネートと心房細動発生:相反する2つの報告

フォサマック((ボナロン、フォサマック)などのビスフォスフォネート系薬剤と心房細動の問題2つの相反する報告がなされている。どちらを信じればよいのか?


BMJでは関連を示すエビデンスはないとするもの
 ↓
Use of bisphosphonates among women and risk of atrial fibrillation and flutter: population based case-control study
BMJ, doi:10.1136/bmj.39507.551644.BE (published 11 March 2008)

一方、Arch Intern Med.では、女性においてオッズ比の増加と住民ベースでは心房細動の3%に寄与するという報告

Use of Alendronate and Risk of Incident Atrial Fibrillation in Women
Arch Intern Med. 2008;168(8):826-831.

対照よりAF症例ではalendronate既往・現行使用者が多かった (6.5% [n = 47] vs 4.1% [n = 40]; P = .03)

ビスフォスフォネート使用経験のない場合に比べ、alendronate使用既往ある場合はincident AFのリスクが高い (骨粗鬆症診断・心疾患因子補正オッズ比, 1.86; 95% 信頼区間, 1.09-3.15)
住民寄与区分に基づくと、incident AFの3%がalendronate使用によると推定



ビスフォスフォネート系のalendronateやzoledronic acidにおいてpotent nitrogenの働きが問題視されており、流感症状などに関与する場合もある。
alendronateはこの成分を含むが、etidronate(ダイドロネル)は含まないとされる・・・しかし、BMJ論文ではこのクラス効果に関して否定されている。

リセドロネートやアレンドロネートといった窒素残基をもつ第三世代のビスフォスフォネート、すなわち、nitrogen containing bisphosphonates (N-BPs)共通のお話ということになるのだが、第2世代でも、この作用があるとBMJでは記載されている・・・(参考:http://makoto-o.kir.jp/myeloma/study/myeloma_bisphosphonate.htm

by internalmedicine | 2008-05-01 11:56 | 動脈硬化/循環器  

<< 後期高齢者医療制度:官僚の厚顔... 胸水ADAは非侵襲性検査として... >>