10歳から18歳までの肺発達の大気汚染の影響あり
2004年 09月 09日
10歳から18歳までの肺発達の大気汚染の影響
The Effect of Air Pollution on Lung Development from 10 to 18 Years of Age
NEJM Volume 351:1057-1067 September 9, 2004 Number 11
http://content.nejm.org/cgi/content/short/351/11/1057
8年を経過して、FEV1の増加不良は、7つの潜在的要因や影響因子を補正しても、二酸化窒素(nitrogen dioxide)(P=0.005)、酢酸蒸気(acid vapor)(P=0.004)、大気中粒子状物質(particulate matter with an aerodynamic diameter of less than 2.5µm)(PM2.5) (P=0.04)、元素状炭素(elemental carbon)(P=0.007)と相関。相関はほかのスパイロメトリー上の因子とも関連。
pollutantsの暴露は臨床的にそして統計学的に有意な18歳時点でのFEV1減少をもたらす。
たとえば、18歳児の低FEV1(予測FEV1<80%と定義)の推定比率は、PM2.5の最低暴露に比べ最高暴露では4.9倍高くなる(7.9 % vs. 1.6 %, P=0.002)。
2001年にサイエンス誌が発表した研究報告書は、現在の濃度でオゾンや粒子状物質に暴露した場合、先進国でも発展途上国でも「死亡率、入院、通院、ぜんそくと気管支炎の合併症、欠勤、健康被害による行動制限、さまざまな肺障害が増加する」としている。
http://www.worldwatch-japan.org/NEWS/ecoeconomyupdate2002-13A.html
粒子状物質(PM)は、広範な、重篤な呼吸器系・心血管疾患と関連があり、若年死亡率、呼吸器・心血管系疾患の悪化(病院入院、ER受診、学校欠席、勤務欠席日数、運動制限日数増加など)、喘息悪化、急性呼吸気象上、慢性気管支炎、肺機能減少、心筋梗塞リスクの増加が関連する広範な問題を引き起こしている。最近の研究ではPM暴露は1年に超過死亡1000名に対して10名程度とされ、US国民に多くの健康問題を投げかけている。
PMは、科学的・物理的に様々な特性を持つ他種類の物質である。物質はサイズ、組成メカニズム、由来、化学構成物質、大気中の挙動、測定方法により記載されている。大気中の濃度は場所・時間により様々であり、粒子発生源、そしてその粒子の変化に相関する。
http://es.epa.gov/ncer/science/pm/<要約>
東京都の監視報告
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kanho/gakusei/seizin/otonagaiyou.html
<独り言>東京都知事のこの方面での活躍だけは理解できる。
酸蒸気(acid vapor)の意義がよくわかりません。
“nitric acid vapor”・“droplets containing solutions of sulfuric acid, sulfate, and nitrate salts”両者を含むのか、片方なのか・・・
by internalmedicine | 2004-09-09 14:14 | 呼吸器系