幸福と収入:人は他人と比較、特に、金持ちとの比較で幸福感を感じるらしい
2010年 03月 27日
Money and Happiness
Rank of Income, Not Income, Affects Life Satisfaction
Psychologica Science Published online before print February 18, 2010, doi: 10.1177/0956797610362671
これを拾い読みしたが、おもしろい・・・絶対的収入より、相対的収入による地位により幸福感を感じ、収入下層をみるより、収入の多い層との比較で幸福感を感じる。・・・ただ、収入と幸福感を直結するのは、途上国ほど顕著とのこと。
"absolute-income hypothesis"ってのが金と幸せが原因・結果的に直結し、収入が高ければ幸福感も高いというもの(Diener, 1984).
金と幸福感の相関は実際には少ない、しかし、effect sizeは低所得発展途上経済ほど大きい(Howell & Howell, 2008)、この相関は小程度だが、現実に存在する(Lucas & Schimmack, 2009)
まぁいづれにせよ、金銭収入と幸福感は直接に単純に関連があるわけではない。
絶対的収入が幸福に直結するという考えは、 Easterlin (1974) paradoxとして参照され、一定時期の国家では正の相関があるが、時とともに相関が減少・消失するという( Easterlin R.A.(1974). Does economic growth improve the human lot? Some empirical evidence. In David P.A., Reder M.W. (Eds.), Nations and households in economic growth: Essays in honour of Moses Abramovitz (pp. 89–125). New York: Academic Press.))
rank-income hypothesis:すなわち、金銭でもたらせられる社会階層からの間接的に幸福はもたらされるという仮説
対立する仮説は、traditional reference-income hypothesis
収入比較dominant modelで、通常比較、参照との収入比較、社会的構成比較群との収入で個別がとらえる部分で影響されるというモデル、簡単に言えばその国家での相対的収入地位関係との関連があるという仮説と考える。参照群比較の平均収入の位置によりnegativeにそして、有意にそのwell-beingが影響されるということが、reference-income approachで示された (e.g., Clark & Oswald, 1996).
本来紹介の文献は、 rank-income hypothesis、すなわち、utilityの代わりに、比較対象群内での個々の社会ランク地位と幸福に関する報告
このrank-based modelでは、人々は、utilityを、絶対的な収入や時給が高いかより、収入分布内の地位に依存するutility増加に基づいて獲得する (Brown, Gardner, Oswald, & Qian, 2008; Clark, Kristensen・・・)
自分より収入の多い人たちの数比較(upward comparison:上部階層との比較)は、下部階層比較より、満足感に影響を与えることが示されている(Duesenberry J.S.(1949). Income, saving, and the theory of consumer behavior. Cambridge, MA: Harvard University Press.)。
by internalmedicine | 2010-03-27 09:15 | 医学