経済的懸念・保険の有無により急性心筋梗塞受診前遅れを生じる

日本でも、保険料未納付のため、受診がままならない場合も頻出しており、米国ならでは・・・という話ではなくなってきている。

一刻を争う急性心筋梗塞時、医療保険加入の有無、経済的懸念の有無で、その受診の遅れに影響を与えるという報告

ただでさえ、Door to Balloon Timeが問題になる疾患・・・生命危機に関わる問題である

Health Care Insurance, Financial Concerns in Accessing Care, and Delays to Hospital Presentation in Acute Myocardial Infarction
JAMA. 2010;303(14):1392-1400.


【デザイン、セッティング、被験者】 Multicenter, prospective study using a registry of 3721 AMI patients enrolled between April 11, 2005, and December 31, 2008, at 24 US hospitals. Health insurance status was categorized as insured without financial concerns, insured but have financial concerns about accessing care, and uninsured. Insurance information was determined from medical records while financial concerns among those with health insurance were determined from structured interviews.

【主要アウトカム測定】 施設受診前遅延時間 (≤2 hours, >2-6 hours, or >6 hours)
補正:人口統計的、社会、心理的要素を hierarchical ordinal regression modelで補正

【結果】 3721 名の患者, 2294 名 (61.7%)は経済的心配のない被保険者、689名 (18.5%)は保険はあるが、受診に不安のある人、738名(19.8%)は未保険加入

経済的懸念のある未保険・被保険者である患者は、急性心筋梗塞中の受診先検索にdelayがあることが多く、受診前遅れは六時間を超すことが、未保険者では48.6%、保険加入ながら経済的懸念がある場合は44.6%で、対照とする経済的懸念なしの被保険者では39.3%であった。

受診前delayが2時間未満であるのは、経済的懸念のない被保険者では 36.6%、経済的懸念のある被保険者では33.5%、未保険者では27.5%(P < .001).

候補共役要素補正後、受診前delayは、経済的懸念と相関
(補正オッズ比 1.21 [95% 信頼区間, 1.05-1.41]; P = .01) 、未保険加入患者(補正オッズ比, 1.38 [95% 信頼区間, 1.17-1.63]; P < .001).



形の上では、公的保険制度では、国民皆が等しく保険料を負担し、なんらかの理由で保険給付が筆代なら、その利益を売ることができるという制度。だが、これも矛盾がある。保険制度を導入したため、未納付という連中が出てくるのは必至。保険制度の問題点は、未納付者が必ず出てくること。彼らにペナルティーを与えなければ、公的保険にほころびが出てくる。一方、未納付者だからといって、生命危機を脱する機会を奪うことは基本的人権保障に関わる問題である。この矛盾をどう整理するか・・・。介護保険も、公的保険制度という形故、この矛盾が存在する。また、生命危機にいたる病態に関して、措置的な公的給付を与えることも可能だろうが、それを実現するには制度の整備が必要だろうう。

一方、医療側から見た、国民皆保険制度の弊害も存在する一部利用者の保険給付に関する過度の要求が、現場に負担を生じている問題もある。一度・・・保険制度を”がらがらぽん”してみたら・・・と、言いたくなる。これを言うと、小泉政権の後継者である、”民主党の一部”や”与謝野党”・”自民の一部”を利することにだけ成りそうで・・・怖い。・・・かれらば、現状のアメリカの保険制度が一番と考えている、頭のおかしい人たちだから・・・

by internalmedicine | 2010-04-14 11:01 | 医療一般  

<< 「男性型脱毛症」診療ガイドライン 住民コホート毎の2009H1N... >>