パーキンソン病進行期に対する脳深部刺激療法RCT:淡蒼球内節 vs 視床下核 

パーキンソン病進行期において、脳深部刺激療法(Deep Brain Stimulation、DBS)
淡蒼球内節(globus pallidus interna)や 視床下核(subthalamic nucleus)ターゲットのランダム化トライアル

pallidal stimulationと、subthalamic stimulation割り付け

結論から言えば、同等の運動への効果だったらしい

Pallidal versus Subthalamic Deep-Brain Stimulation for Parkinson's Disease
CSP 468 Study Group
N Engl. J Med. vol. 362:(22) 2077-2091 Jun. 2010

7Veterans Affairと6つの大学病院、299名のパーキンソン病を、pallidal stimulation (152 patients) と subthalamic stimulation (147 patients)にランダム割り付け
プライマリアウトカムは、motor functionの変化、目隠しされたUnified Parkinson's Disease Rating Scale, part III (UPDRS-III)での評価、抗パーキンソン薬服用されてない
セカンダリアウトカムは、自己機能報告、QOL、神経認知機能、副作用

プライマリアウトカム平均は2群で差なし (P=0.50)
自己機能報告も差なし
subthalamic stimulation群患者では、pallidal stimulation群に比べ、ドパミン作動薬必要量が少なかった(P=0.02)
処理速度(視覚運動)はsubthalamic stimulation後群の方が衰退していた(P=0.03)
うつのレベルは、subthalamic stimulation群の方が悪化、pallidal stimulation群の方が改善 (P=0.02)
重症副事象はpallidal stimulation群の方が51%、subthalamic stimulation群の方が56%で24ヶ月後有意差なし


内容をみると、若干、その後のドパミン必要量、視覚運動、うつなどの結果に違いがあるようだ

by internalmedicine | 2010-06-03 09:00 | 運動系

 

<< 感染性疾患の遺伝子感受性:CI... 腋窩リンパ節転移+早期乳がん:... >>