バルプロ酸の催奇形性:EUROCAT研究

デパケン(バルプロ酸)は、抑制性シナプスにおいてGABA 作用を増強することで抗てんかん、躁病などの気分障害などの治療薬として用いられているが、最近は、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害薬として機能が注目され、長期投与する場合に催奇形性が問題となっている。抗痙攣作用と催奇形性はそれぞれ異なる作用機序・標的分子を介する機序である(参考:http://plaza.umin.ac.jp/JPS1927/fpj/topic/topic119-4-263.htm)。


1st トリメスターでのバルプロ酸投与は、他抗けいれん薬や非投薬例に比べ、有意に、いくつかの奇形リスクを増加させる。

Valproic Acid Monotherapy in Pregnancy and Major Congenital Malformations
EUROCAT Antiepileptic Study Working Group
N Engl. J Med. Vol. 362:(23) 2185-2193 Jun. 10, 2010

1st trimester間の抗けいれん薬未使用例(対照:グループ1)に比べ、、バルプロ酸単独治療は有意に観察期間における14奇形中6のリスク増加


補正オッズ比
・二分脊椎, 12.7 (95% confidence interval [CI], 7.7 to 20.7)
・心房中隔欠損, 2.5 (95% CI, 1.4 to 4.4)
・口蓋裂, 5.2 (95% CI, 2.8 to 9.9)
・尿道下裂, 4.8 (95% CI, 2.9 to 8.1)
・多指]症, 2.2 (95% CI, 1.0 to 4.5)
・頭蓋骨癒合症, 6.8 (95% CI, 1.8 to 18.8)



30年以上前から抗けいれん薬として使われている、バルプロ酸は、teratogenとしての認識もなされている。妊娠中できるだけ、この薬剤を避けるよう American Academy of Neurologyは推奨している。


具体的、数値的リスク表示がなかったが、今回の研究、European Surveillance of Congenital Anomalies (EUROCAT)で明らかとなった。

by internalmedicine | 2010-06-11 09:09 | 精神・認知  

<< 糖尿病と統合失調症のmolec... インフルエンザ自然感染:季節型... >>