システマティックレビュー・メタアナリシス:急性肺障害・ARDSに対するオッシレーション法
2010年 06月 11日
High frequency oscillation in patients with acute lung injury and acute respiratory distress syndrome (ARDS): systematic review and meta-analysis
Sachin Sud, Maneesh Sud, Jan O Friedrich, Maureen O Meade, Niall D Ferguson, Hannah Wunsch, Neill K J Adhikari
BMJ 2010;340:c2327 (Published )
Hospital or 30 day mortality in patients with acute lung injury/acute respiratory distress syndrome allocated to high frequency oscillation or conventional mechanical ventilation
Subgroup analyses based on age of patients, risk of bias, and use of lung protective ventilation in control groups
Treatment failure in patients with acute lung injury/acute respiratory distress syndrome allocated to high frequency oscillation or conventional mechanical ventilation
High frequency oscillation は、3-15Hzの高頻度のoscillationによる、肺保護的換気方法で、小1回換気量(1-4ml/kg)で肺のコンスタントな回復をめざすもの
通常の人工呼吸法不能の患者にHFO使用する施設もあるが、以前この"rescue"治療に関して議論がある。不応性低酸素血症患者での酸素化の改善のいくつかの観察研究、RCTのシステマティック・レビューで結論づけられてなかった。
オッシレーション法、以前、行ってたことがあるので、個人的に懐かしい・・・20数年前だが・・・その後、評価は鳴かず飛ばず・・・だったが、少なくともARDSの分野では再評価?
by internalmedicine | 2010-06-11 11:41 | 呼吸器系