腰痛症の漫然とした理学療法は意味無し!



Randomised controlled trial of physiotherapy compared with advice for low back pain
http://bmj.bmjjournals.com/cgi/content/full/329/7468/708?ehom
BMJ 2004;329:708 (25 September)
・ルーチンの物理療法(あるいは理学療法?)を理学療法士の評価セッションやアドバイスと比較したもの
・プログラム化された、他施設、RCT
・British NHS physiotherapy departments
・参加者:6ヶ月以上の286名の腰痛症(low back pain)
・介入:理学療法士からのルーチンの理学療法や継続維持へ向けてのアドバイス
両群ともアドバイスブックを受領する
・主なアウトカム測定:12ヶ月後のOswestry disability indexのスコア、2つ目のアウトカム: Oswestry disability index (2/6ヶ月)、Roland and Morris disability questionnaireとSF-36 (2, 6, 12ヶ月)、治療によるbenefitの患者自覚(2, 6, 12ヶ月)
【結果】286名中200名(70%)が12ヶ月時点で情報供給を受けている。
治療群の患者はbenefit自覚促進したが、理学療法の、疾患特異的な長期効果や一般的なアウトカム測定に関して長期効果のエビデンスはない。
もっともコモンな治療法は、low velocity spinal joint mobilisation techniques[低速度脊椎モビライゼーション法](72%)で、lumbar spine mobility and abdominal strengthening exercises[腰椎可動性・腹部強化運動](94%)であった。
【結論】ルーチンの理学療法は、1回の評価・アドバイスセッションより有効でない。

──────────────────────────────────

腰椎疾患の漫然たる理学療法の反復受診を評価する診療報酬体系はそろそろ考え直してほしいものです。内科開業医から見たら、再診料の逓減制は理にかなっているにもかかわらず、腰椎理学療法の月内反復施行を結果的に評価してしまうことになっているからです。このエビデンスに基づけば、腰痛症に関しては、理学療法士によるただしい自己管理方法インストラクションを高く評価する報酬体系にすべきです。

by internalmedicine | 2004-09-25 11:35 | 運動系  

<< 前頭洞にあたる部分の痛みは片頭... 生活習慣? >>