口腔咽頭がんの予後にHPV感染状況がかなり影響を与える
2010年 07月 01日
口腔咽頭癌患者は、シスプラチン+放射線治療で治療されることが多い。
HPV陽性腫瘍では3年生存率82.4%、陰性腫瘍では57.1%
HPVの状態は、口腔咽頭がん扁平上皮がんの独立した生存因子
Human Papillomavirus and Survival of Patients with Oropharyngeal Cancer
N Engl. J Med. Vol. 363:(1) 24-35Jul 1, 2010
Published Online June 7, 2010 (DOI: 10.1056/NEJMoa0912217)
頭頸部扁平上皮がんの治療トライアル被験者の大部分は口腔咽頭がん扁平上皮がんであり、HPV感染が原因によるものが多い
このサブグループは、腫瘍内のHPVの高リスク群であり、主にHPV-16である。
ウィルス性のE6、E7 oncoproteinは、tumor-suppressorであるp53、 retinoblastoma protein (pRb)の不活化をもたらし、腫瘍の性状に影響を与える。
いくつかの後顧的研究により、口腔咽頭扁平上皮がん、HPV陽性腫瘍は陰性腫瘍患者に比べ予後良好という報告があり、同様な所見が臨床トライアルでも認められていた。
好悪空咽頭がんに関してHPVの状況が予後として影響を与えることは、今後の臨床トライアル上も重要で、喫煙状態とともに共役要素として十分斟酌されるべきであろう。
Radiation Therapy Oncology Group (RTOG; the RTOG 0129 study)では、accelerated-fractionation radiotherapy が標準的fractionation radiotherapyに比べて優れていたという報告があったが、このトライアルにおける結果で、HPVの状態が予後に影響を与えることをしめしたもの
by internalmedicine | 2010-07-01 08:30 | がん