回旋腱板症に対する徒手療法は、持続性の機能・強度改善をもたらす

徒手療法(Manual Therapy)・在宅運動の標準化プログラムは、付加的なベネフィットを、リアリスティック・プラセボ比較で、疼痛・機能に対して与えず。しかし、フォローアップ時、肩の機能・強度においてベネフィットを認める期間継続のベネフィットを示した。


Research
Efficacy of standardised manual therapy and home exercise programme for chronic rotator cuff disease: randomised placebo controlled trial
BMJ 2010;340:c2756


Mean (SD) shoulder pain and disability index (SPADI) and pain on movement for active and placebo groups at baseline, 11 weeks, and 22 weeks


理学療法の要素:Components of active physiotherapy intervention
・Soft tissue massage
・Glenohumeral joint mobilisation
・Thoracic spine mobilisation (T1-8)
・Cervical spine mobilisation (C5-7)
・Scapular retraining
・Postural taping
・Home exercises


肩痛の鑑別診断定義は議論があるところであるが、大部分は"rotator cuff disease"だそうで、impingement syndromeなどの異名を持ち、 rotator cuff disease (such as subacromial bursitis, partial rotator cuff tears, and bicipital tendinosis)に含まれる。外転(abduction)に伴う疼痛(painful arc)とimpingement所見を有するのが特徴

Rotator cuff disease は、 臨床所見、原因、予後、治療反応性が異なるために、adhesive capsulitis、 osteoarthritis、calcific tendinitisと鑑別が必要。

impingementは作業反復で生じることが多いが、adhesive capsulitis(frozen shoulder)は肩をあまり使わない人や手先の作業だけの人でも生じる


慢性肩痛 2008-02-16

肩関節インピンジメント症候群に対するステロイド注入は運動療法付加において短期効果がある 2010-07-02

回旋腱板症への肩関節ステロイド注射は全身投与より有効とはいえない 2009-01-30

by internalmedicine | 2010-07-09 10:01 | 運動系  

<< 経皮的ホルモン補充療法:卒中リ... 胃瘻:PEG挿入:ST剤挿入後... >>