高齢者:多因子介入・・・転倒再発高リスク減少させず

老人と転倒・・・頭のおかしい厚労省天下り教授などは、まともにケアすれば転倒事故ゼロと信じてるらしい・・・こういうやつが行政の方向性を提言する位置にいることが日本の不幸とあらためて思う

ISRCTN11546541
Multifactorial Intervention to Reduce Falls in Older People at High Risk of Recurrent Falls

A Randomized Controlled Trial

Oscar J. de Vries, MD; G. M. E. E. "Geeske" Peeters, PhD; Petra J. M. Elders, MD, PhD; Majon Muller, MD, PhD; Dirk L. Knol, PhD; Sven A. Danner, MD, PhD; Lex M. Bouter, PhD; Paul Lips, MD, PhD

Arch Intern Med. 2010;170(13):1110-1117. doi:10.1001/archinternmed.2010.169


転倒再発リスク、認知障害なし、転倒後ED・家庭医受診
転倒リスク減少に関わるgeriatric assessmentと介入目的
プライマリアウトカムは、ランダム化後初回・2回目転倒までの期間
セカンダリアウトカムは、骨折、ADL、QoL、身体的パフォーマンス

1年以内に、106介入群中55(51.9%)、対照(通常ケア)群111名中62(55.9%)の初回転倒
治療効果は、、初回転倒までの期間(hazard ratio, 0.96; 95% 信頼区間 0.67-1.37) 、2回目転倒までの期間1.13; 0.71-1.80)に関して認めず




Guidelines for the prevention of falls in people over 65 BMJ. 2000 October 21; 321(7267): 1007–1011.

Interventions for preventing falls in older people living in the
community (Review)
http://www.cfah.org/hbns/archives/viewSupportDoc.cfm?supportingDocID=755

by internalmedicine | 2010-07-13 08:28 | 運動系  

<< 老人:ビタミンDと認知機能減少 結核: QuantiFERON... >>