連続・冠動脈CT造影変化はプラーク特性検出、スタチン効果判定に有益
2010年 07月 14日
Serial Coronary CT Angiography–Verified Changes in Plaque Characteristics as an End Point: Evaluation of Effect of Statin Intervention
J Am Coll Cardiol Img, 2010; 3:691-698,
予知不能な血管閉塞性血管イベント(心筋梗塞、突然死、卒中)は動脈硬化性血管疾患の主な臨床的重大事だが、リスク状態にある個別を正確に同定することが必要。
リスク因子評価・マネージメントは予知可能戦略のコーナーストーンであるが、正確性や、コンプライアンスの低下などが問題。
選別された集団に、非侵襲的画像検査(頸動脈超音波 and/or 冠動脈カルシウムスコア)を行うことが増えており、リスク評価のrefineがなされ、アドヒアランスの改善、リスクの程度を変化させるマッチングや予防的介入が試みられている。
将来改善がなされれば、新しいbiomarkerやプラークphenotypeの検討がなされ新しい展望が開ける可能性がある
Screening Asymptomatic Subjects for Subclinical Atherosclerosis: Can We, Does It Matter, and Should We?
J Am Coll Cardiol, 2010; 56:98-105,
放射線被曝に関して触れることなく、いけいけどんどん・・・・
こういうのは必ず後年、しっぺ返しがくる
http://bit.ly/c01FZd
by internalmedicine | 2010-07-14 08:46 | 動脈硬化/循環器