COPDに対するスピリーバ治療の早期導入は、その後のCOPD病態の進行へ影響を与える

UPLIFTのセカンダリ解析:スピリーバ吸入の初期導入・維持の役割

tiotropium vs マッチングプラセボ解析
ランダム時に、ほかのメンテナンス治療 (long-acting β-agonists, inhaled corticosteroids, theophyllines or anticholinergics)を行ってない患者810名のサブグループ解析

Spirometry、 health-related quality of life (St George’s Respiratory Questionnaire (SGRQ) score)、COPD急性増悪・死亡率を解析

Tiotropium as a first maintenance drug in COPD: secondary analysis of the UPLIFT® trial
T. Troosters et. al.
Eur Respir J 2010 36:65-73; published ahead of print 2010, doi:10.1183/09031936.00127809

tiotropium群:403 名(平均±sd 年齢 63±8 歳, post-bronchodilator forced expiratory volume in 1 s (FEV1) 53±12% predicted)
プラセボ群:407名 (64±8 歳, post-bronchodilator FEV1 51±12% pred)


Post-bronchodilator FEV1 減少は tiotripium群で42±4 mL·yr−1 、プラセボ群で53±4 mL·yr−1 (p = 0.026)


48ヶ月時点で、朝の投与前FEV1は、tiotropium群はプラセボより 134mL高い (p<0.001)

SGRQ total score減少は、tiotropium群でより緩徐 (difference of 1.05±0.34 units·yr−1; p = 0.002)

インパクト (difference of 1.08±0.37 units·yr−1; p = 0.004) 、活動性属性 (1.44±0.40 units·yr−1; p<0.001) で特に有意であった。しかし、症状では有意ではなかった (0.26±0.50 units·yr−1; p = 0.6)。

48ヶ月時点で、総スコアは4.6単位の差がでた (p<0.001)



・65歳、拡張剤後FEV1予測値50%程度平均のCOPD患者では、早期に、tiotropium導入することは、その後の自覚症状以外のCOPD臨床所見改善につながる
・症状改善効果でtiotropiumの効果を判定するのは誤り

by internalmedicine | 2010-07-30 08:40 | 呼吸器系  

<< 入院するようなCOPD患者の1... 日本人類遺伝学会による遺伝学用... >>