脳脊髄液バイオマーカー:認知症予測
2010年 08月 25日
”Mixture modeling approach”ってのが・・・どうもうさんくささが・・・と思うのは私だけなのだろう。この種の検査項目が新しい認知症ガイドラインに導入されようとしているのだから・・・
US Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative data setを用いて
脳脊髄液のβ-アミロイド蛋白1-42/りん酸化タウ181Pバイオカーカーmix modelを検討
健康状態をマッチさせた対照として比較
陽性所見にて、AD 、MCI、正常認知機能はそれぞれ、 90%、72%、 36%
AD所見の認知機能正常群は、アポリポ蛋白E(ε4)アレルキャリアが多い
2つの他のデータセットで確認
68名の剖検確認AD例を含む1つの研究で、64/68(感度 94%)でAD陽性所見
他のMCIフォロー57名のデータセットでは、5年までで、100%の感度でADへの進展予測感度
Diagnosis-Independent Alzheimer Disease Biomarker Signature in Cognitively Normal Elderly People
Geert De Meyer, PhD; Fred Shapiro, MLS; Hugo Vanderstichele, PhD; Eugeen Vanmechelen, PhD; Sebastiaan Engelborghs, MD, PhD; Peter Paul De Deyn, MD, PhD; Els Coart, PhD; Oskar Hansson, MD; Lennart Minthon, MD; Henrik Zetterberg, MD, PhD; Kaj Blennow, MD, PhD; Leslie Shaw, PhD; John Q. Trojanowski, MD, PhD; for the Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative
Arch Neurol. 2010;67(8):949-956. doi:10.1001/archneurol.2010.179
by internalmedicine | 2010-08-25 10:02 | 精神・認知