マラリア治療情報をアップデートしてない国立研究所 ・・・ ゆゆしき問題では!
2010年 09月 09日
現時点では、アルテミシニンをベースにした併用療法 が、その正解。
Guidelines for the treatment of malaria, second edition
http://www.who.int/malaria/publications/atoz/9789241547925/en/index.html
● Artemisinin-based combination therapies (ACTs) are the recommended treatments for uncomplicated P. falciparum malaria.
● The following ACTs are recommended:
◇ artemether plus lumefantrine, artesunate plus amodiaquine, artesunate plus mefloquine, and artesunate plus sulfadoxine-pyrimethamine.
● The choice of ACT in a country or region will be based on the level of resistance of the partner medicine in the combination.
● Artemisinin and its derivatives should not be used as monotherapy.
● Second-line antimalarial treatment:
◇ alternative ACT known to be effective in the region;
◇ artesunate plus tetracycline or doxycycline or clindamycin; any of these combinations to be given for 7 days;
◇ quinine plus tetracycline or doxycycline or clindamycin; any of these combinations should be given for 7days.
ところが、国の機関である、IDSCの記述を参考にすると、とんでもない、誤答となる。クロロキン、キニーネ剤などと答えてしまうだろう。
IDSC(国立感染症研究所:感染症情報センター)(魚拓:http://megalodon.jp/2010-0909-1140-42/idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k05/k05_04/k05_04.html)というところは、いまだに、情報をアップデートしていない。
アーテミシニン系薬剤によるマラリア治療の位置づけ(Vol.28 p 7-9:2007年1月号)では、アーテミシニン(artemisinin:qinghaosu 青蒿素)及びArtemisinin-based combination therapy (ACT)の解説が書かれている。
なんだか、公的な研究所にしてはずさんすぎないか?
updateされてない情報を垂れ流し続けることは・・・指導的立場にある機関としては役割をはたしているのだろうか?
by internalmedicine | 2010-09-09 11:38 | 感染症