客観的身体能力測定値(握力、歩行速度、いすからの起立時間、立位バランス)と死亡率の関連
2010年 09月 13日
Objectively measured physical capability levels and mortality: systematic review and meta-analysis
BMJ 2010; 341:c4467 doi: 10.1136/bmj.c4467 (Published 9 September 2010)
握力1kg増す毎の死亡率ハザード比
握力4分位比較死亡率ハザード比
握力、歩行スピード、起立時間の4分位比較死亡ハザード比
報告のheterogeneityが指摘されたが、4つの測定項目において、身体能力と死亡率に関して一致した関連があった
握力、歩行速度、起立時間、立位バランスについて
握力の4分位比較、14研究、53476名対象で、年齢、性、身体サイズ補正(I2=84.0%, 95% confidence interval 74% to 90%; P from Q statistic <0.001)後、要約ハザード比は 1.67 (95% confidence interval 1.45 to 1.93)
歩行速度4分位比較、5研究、14 692 名で、同補正にて 2.87 (2.22 to 3.72) (I2=25.2%, 0% to 70%; P=0.25)
歩行速度、いすからの起立、立位バランスの死亡率との相関は、高齢者でのみ見られる(平均70歳超)
握力との相関は若年者でも見られる(5研究、平均60歳未満)
具体的身体能力指標測定は、運動介入による死亡率改善目指す上で、重要。
系統的レビューがなされておらず、また、高齢者、若年者における意義付けも不明であったため有用な報告である。
日本でも身体活動啓発しているようだが、このような簡易な指標を採用して、高齢者に対して運動啓発を行う方が、エクササイズ単位などというめんどくさい指標より高齢者にはいいのではないか?
by internalmedicine | 2010-09-13 09:52 | 運動系