レジデント:低サラリー&犠牲状態という心理的合理化がメーカーからのギフトを受け取ることにつながる

メーカーからのギフトって・・・具体的には論文用薬わからなかった


2つのサンプル集団からの301名の米国レジデントを調査したもの

金に困ってるレジデントはやはりそういうギフトを受け取りやすいという報告で、犠牲という思いが、ギフトを受け取っても良いという合理化の心理

3つの異なるオンライン調査の1つに、ランダム割り付けした、レジデント医師調査で、quality of life and valuesを評価
Sahと、Loewensteinは、キャリアの浅い医師の個人的犠牲という思いが、メーカーからギフトを受け取りやすいことと関係するということを見いだした。
この”合理化”機序から、低サラリーと教育関連負債が、ギフトの受け取りやすさ増加と関連することとなる。
Effect of Reminders of Personal Sacrifice and Suggested Rationalizations on Residents' Self-Reported Willingness to Accept Gifts
A Randomized Trial

Sunita Sah, MBChB, BSc, MBA, MS; George Loewenstein, PhD


JAMA. 2010;304(11):1204-1211. doi:10.1001/jama.2010.1310


by internalmedicine | 2010-09-15 09:56 | 医学

 

<< コンテクスト医療:医学生教育へ... 医学生の悩み・うつに 注目した... >>