コンテクスト医療:医学生教育への組み込み
2010年 09月 15日
疑似ランダム化対照トライアルにおいて、Schwartzらは、4年次内科サブインターンで、ケアの評価・管理上の患者のcontextを組み入れた教育介入スキル向上目的の教育介入を受けたものが、対照医学生よりより多くのcontextual clueを求めるようになり、個別標準化患者のケアに"contextualize care”の傾向がある。
An Educational Intervention for Contextualizing Patient Care and Medical Students' Abilities to Probe for Contextual Issues in Simulated Patients
Alan Schwartz, PhD; Saul J. Weiner, MD; Ilene B. Harris, PhD; Amy Binns-Calvey, BA
JAMA. 2010;304(11):1191-1197. doi:10.1001/jama.2010.1297
"一般に、コンテクスト(あるいはコンテキスト)は、日本語では「文脈」と訳されることが多いが、他にも「前後関係」、「背景」などと訳される。"(wiki)
”Contextual Errors”などと使われることが多い”コンテクスト”、医療過誤には背景要素、必然性に起因する要素がある。
Contextual Decision Making and the Implementation of Clinical Guidelines: An Example From Mental Health
AAMC:Academic Medicine Mar. 2010 Vol. 85(3) pp 548-555
ガイドラインの実践には、contextual clue追求は不可欠のようだ。
by internalmedicine | 2010-09-15 10:15 | 医療一般