虐待ネグレクト・マウスモデル:MSEW・母からの早期矯正分離で、過活動・不安行動を長期もたらす

マウスにおいて、母親から早期に離れさせると、その後、長期間の”hyperactivity and anxiety ”を増加させるという報告。

”Maternal separation with early weaning' (MSEW) model”

Maternal separation with early weaning: a novel mouse model of early life neglect
Elizabeth D George, Kelly A Bordner, Hani M Elwafi and Arthur A Simen
BMC Neuroscience (in press)
http://www.biomedcentral.com/imedia/8547662623739425_article.pdf?random=383789



このモデルは、80匹のオスマウス群で検討されたもので、虐待・ネグレクトのモデルとしても考えられる。
分子メカニズムなど不明だが、今後この種の行動学的影響の研究に利用される可能性がある。

生後day 2-5に4時間ほど母親から分離し、day 6-16で8時間離し、day 17で、完全分離する。
この処置をされたマウスは、対照マウスに比べ、矯正水泳・迷路試験で、過活動・不安を示す。
栄養に関しては観察された行動差異に影響を起こすほどの差はなかった。


結論:"MSEW is a novel paradigm with excellent face validity that allows for in depth examination of the behavioral and neurobiological effects of maternal separation"


母親のネグレクトがドパミンシグナルを変容(PLoS ONE. 2008; 3(4): e1974. をもたらす。ただ、ADHDという病態がネグレクトから生じているという確信が持てるほどの論文はないと思う。
誤解が暴走しないことを願う。・・・馬鹿な脳科学者がテレビで跋扈する現在その危惧を持つ。

だが、ネグレクト・虐待された場合の心理的機序に関して、この実験系は役立つだろう・・・というような話だと思う。

by internalmedicine | 2010-09-29 09:08 | 精神・認知  

<< FDA:マウスウォッシュ(洗口... 骨減少老人女性の居宅規則的運動... >>