認知機能:ウォーキングと脳容積は関連する

1週間の歩行ブロック数と脳の容積を9年間比較:高齢者での検討

Cardiovascular Health Cognition Studyの299名の成人(平均78歳)

Physical activity predicts gray matter volume in late adulthood
The Cardiovascular Health Study
Neurology 2010, doi:10.1212/WNL.0b013e3181f88359


歩行量 0-300ブロック (mean 56.3; SD 69.7)

運動量は、9年後の前頭葉、後頭葉、嗅内野、海馬領域の容積に関連

72ブロック歩行は、灰白質容積増加検知のために必要だが、72ブロックを超えても容積増加とは関連せず

運動量増加と灰白質容積増加の関連は、認知障害リスク2倍減少させる



科学的記事なのに、ブロック単位(街区単位)とは?
確かに聞き取り上はその方が便利なのかもしれないが・・・

この場合は、一応100-200mという程度と考えたい。
A city block would typically be 1/16 to 1/8 of a mile,
http://wiki.answers.com/Q/How_big_is_one_city_block
アメリカの町は、ほぼ100m(1/16マイル)×200m(1/8マイル)で、大きな町は400m、800、1.6km毎


一週間に7-14km程度と考えてよいのだろうか?
高齢者は、やや長めにとって、1日2kmのウォーキングを義務づけて歩くべき。
若い人ももっと長く歩くべきだろうが・・・

by internalmedicine | 2010-10-15 15:24 | 精神・認知

 

<< 画像化:無菌性炎症部位細胞内緊... COPDと微量アルブミン尿の関... >>