リファキシミンの非便秘過敏性腸症候群への効果
2011年 01月 06日
過敏性腸症候群(IBS)に対する病態生理における腸内細菌叢の影響が示唆される。リファキシミン(rifaximin)は低吸収抗生剤であり、IBSへの投与に関してその影響をみたもの
2つの第Ⅲ相二重盲検プラセボ対照化トライアル (TARGET 1 and TARGET 2)で、便秘のないIBS患者に割り付け;リファミキシン 550mg×3 vs プラセボ 2週間、追加10週間フォロー
主要エンドポイントは、全般IBS症候の適切な改善(治療初期4週間内の少なくとも2つの改善自己記載ありを定義)
二次エンドポイントは、適切なIBS改善効果、bloating(腹部膨満)を週毎に評価、日々の全般IBS症状、個別症状(腹部膨満、腹痛、便性状の治療後4週間、研究3ヶ月間の改善効果
リファミキシン群はプラセボ群より有意に全般IBS症状の適切改善が多い
(40.8% vs. 31.2%, P=0.01, in TARGET 1; 40.6% vs. 32.2%, P=0.03, in TARGET 2; 40.7% vs. 31.7%, P<0.001, in the two studies combined)
同様に、リファキシミン群はプラセボより腹部膨満改善
(39.5% vs. 28.7%, P=0.005, in TARGET 1; 41.0% vs. 31.9%, P=0.02, in TARGET 2; 40.2% vs. 30.3%, P<0.001, in the two studies combined
さらに、リファミキシン群はIBS症状、腹部膨満、腹痛、便性状のdaily rating評価における治療改善患者が多い
副事象イベント頻度は両群同等
Rifaximin Therapy for Patients with Irritable Bowel Syndrome without Constipation
N Engl J Med 2011; 364:22-32January 6, 2011
あすか製薬 非吸収性抗生物質リファキシミンの日本の開発・販売権取得 公開日時 2010/04/06 05:00とあるから、日本でも早晩発売されるだろう。
リファキシミンはリファンピンの誘導体で,経口投与後の吸収は不良で,97%は糞便中に主として未変化で回収される。リファキシミンは主にエンテロトキシン産生性および腸管凝集性大腸菌により起こる,旅行者下痢の経験的治療に使用する。大腸菌以外の腸内病原体による下痢に対するリファキシミンの効果は不明である。成人および12歳を超える小児における用量は200mg,8時間毎,3日間である。有害反応には悪心,嘔吐,腹痛,および鼓腸である。リファンピンと同様,リファキシミンにもリファンピン耐性変異の発現を引き起こす傾向がある。http://merckmanual.jp/mmpej/sec14/ch170/ch170m.html
カナマイシンも同様に、
口投与によりほとんど吸収されず、患者に1日6g(力価)(1.5g(力価)×4回)を経口投与した場合の血清中濃度は2.0μg/mL以下であった。また、糞便中には高濃度に排泄され、24時間まで9.3~17.5mg/gの値を示した。
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6123003R1031_1_02/
こういう低薬価薬剤は今後も大規模臨床トライアルなされないだろう。・・・市場主義の矛盾のひとつ。肝性脳症に対する治療にも保険適応はない。
by internalmedicine | 2011-01-06 08:52 | 消化器