パブリックな場での心停止は、除細動適応の不整脈比率が高い
2011年 01月 27日
大規模US・カナダ院外心停止記録によると、自宅よりpublicな場所で、除細動すべき不整脈が多い。
これは、心肺蘇生施策上、特にAEDに関して、重要な意味合いを持つ。
Ventricular Tachyarrhythmias after Cardiac Arrest in Public versus at Home
Myron L. Weisfeldt, M.D., Siobhan Everson-Stewart, Ph.D., Colleen Sitlani, M.S., Thomas Rea, M.D., Tom P. Aufderheide, M.D., Dianne L. Atkins, M.D., Blair Bigham, M.Sc., Steven C. Brooks, M.D., M.H.Sc., Christopher Foerster, M.Sc., Randal Gray, M.A.Ed., Joseph P. Ornato, M.D., Judy Powell, B.S.N., Peter J. Kudenchuk, M.D., and Laurie J. Morrison, M.D. for the Resuscitation Outcomes Consortium (ROC) Investigators
N Engl J Med 2011; 364:313-321January 27, 2011
A Critic's Assessment of Our Approach to Cardiac Arrest
Gust H. Bardy, M.D.
N Engl J Med 2011; 364:374-375January 27, 2011
12930の院外心停止事例評価のうち、2042が公的場所、9564が自宅。
在宅での心停止では、Vfや pulseless ventricular tachycardiaは、心停止EMS隊員目撃時 25%、by-stander目撃時 35%、bystanderがAED施行したとき 36%
一方パブリックスペースでは、38%、 60%、 79%
初期の心室粗動もしくは心停止もしくは pulseless ventricular tachycardia のパブリック v 在宅での補正オッズ比は、bystander目撃心停止 2.28 (95% 信頼区間 [CI], 1.96 to 2.66; P<0.001)、bystander AED施行時 4.48 (95% CI, 2.23 to 8.97; P<0.001)
退院時生存率は、bystander施行AED 34% v 在宅 12% (補正オッズ比, 2.49; 95% CI, 1.03 to 5.99; P=0.04)
結論としては、心室細動やpulseless ventricular tachycardiaは、居宅よりパブリックスペースでは、AED対応すべき比率が高い。
AEDを至る所でみるようになった。でも、まだまだ足りないようだし、by-standerとなりうる人たちへの啓発が十分かどうか?
by internalmedicine | 2011-01-27 08:33 | 動脈硬化/循環器