高血圧治療:テノーミン v ロプレソール 血管機能

アテノロール(テノーミンなど) v メトプロロール(セロケン、ロプレソールなど)

両ベータ遮断剤は、同様の降圧効果だが、血管機能に異なる作用をもつ。

酢酸メトプロロールに比較しして、アテノロールは、augmentation index (AIx)を増加させる。どちらの薬剤も、血管内皮機能への影響は認めない。

Effect of Atenolol vs Metoprolol Succinate on Vascular Function in Patients With Hypertension
Kevin S. Heffernan et. al.
Clinical Cardiology Volume 34, Issue 1, pages 39–44, January 2011
Article first published online: 21 JAN 2011
DOI: 10.1002/clc.20841



当たり前の結果のような気がするのだが、most reading paperになってるらしく、一応、掲載。

AIxは、心臓からの血液の駆出によって生じた駆動圧と,この駆動圧波が心血管系を伝わり反射して戻ってきた反射圧波の比率(駆動圧波に対する反射圧波の占める割合)で、左室-動脈相互作用のうち大動脈反射波に関連した指標とされる。脈波伝播速度(pulse wave velocity;PWV)は、臨床的意義が曖昧な時代に臨床的に多用され、保険診療上の目の敵にされ、今、実質、プライマリケアでは死に体となってしまった。

by internalmedicine | 2011-02-21 09:00 | 動脈硬化/循環器  

<< metal-on-metal ... 喫煙による気道粘液細胞過形成;... >>