COPD:気道細菌感染・コロナイゼーションと、抗菌蛋白・ペプチド値の変化

COPDにおける気道の細菌感染とantimicrobial proteins and peptides (AMPs;抗細菌ペプチド・蛋白類)

COPD急性増悪で病原性細菌が50%、COPD患者の30-40%にコロナイゼーションが生じている。新型インフルエンザ桿菌(NTHI)やモラキセラ・カタラーリスが急性増悪に関連増加し、AMPsが自然防御システムに大きな役割を果たしているであろうことは想像できる。

AMPIsは、病原性細菌による急性増悪時、コロナイゼーション時、変化が見られるはず

Effects of Bacterial Infection on Airway Antimicrobial Peptides and Proteins in Chronic Obstructive Pulmonary Disease
CHEST February 2011 102760
Published online before print February 24, 2011, doi: 10.1378/chest.10-2760

6年以上COPD喀痰を長軸的に採取、11名の患者153サンプル検討

ベースライン比較

喀痰リゾチーム値はNTHIによる急性増悪、カタラーリスによるコロナイゼーション・急性増悪で有意に減少 (p=0.001 、0.013 、p=0.007 、 0.018)

SLPI(secretory leukocyte protease inhibitor (SLPI):ELISA測定)値も、NTHI、カタラーリスによる急性増悪で低下 (p=0.002、0.004)、カタラーリスによるコロナイゼーションで低下(p=0.032)

Lactoferrin値は有意は変化なし

LL-37 値はNTHI、カタラーリスによる急性増悪で増加 (p= 0.001 、 0.018 )



NTHiについて・・・ちょっと、まとめ
インフルエンザ菌の分類には生物型と血清型が主に用いられている。生物型としては indol 産生能、urease、ornithine decarboxylase 活性などによってⅠ~Ⅷ型および aegypticus に分類される。また血清型は 6 種類の莢膜株(a ~ f 型)と無莢膜株(型別不能型; nontypable)に分けられる。一般に莢膜保有株のほうが、好中球の貪食作用に抵抗性があるため、より強毒とされる。このうち髄膜炎などの全身感染症の大部分は血清型の b 型によって引き起こされている。
http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM0707-03.pdf



成人の肺炎は、有莢膜株による場合が多いとされたため、無莢膜株は注目されてなかったが、最近、コロナイゼーションや中耳炎、副鼻腔炎、慢性気管支炎などの長期化・慢性化病態との関連が取りざたされつつある。

無莢膜株 non-typeable Haemophilus influenzae:NTHi

 Microbiol Mol Biol Rev, June 1998, p. 294-308, Vol. 62, No. 2 1092-2172/98/$04.00+0

Biofilm formation by nontypeable Haemophilus influenzae: strain variability, outer membrane antigen expression and role of pili
BMC Microbiology 2002, 2:7doi:10.1186/1471-2180-2-7


COPDなどのインフルエンザ桿菌のコロナイゼーションは細菌培養で同定されない可能性  2004-07-29



COPD患者周辺の孫にHibワクチンを勧めるという・・・面白い講義をする先生も出会したが・・・b型菌(Hib)とNTHiが区別できてない・・・

by internalmedicine | 2011-02-25 07:10 | 呼吸器系  

<< 日本人を含めた東アジア人種:B... 2008年米国サルモネラ菌食中... >>