心不全非代償期利尿剤投与法:ボーラス投与 v 持続投与 / 高用量 v 低用量
2011年 03月 03日
自覚症状全般改善度定量化評価では、ボーラス注射も持続投与も変わらない。投与量は高用量ほど改善効果があるが、腎機能低下を覚悟しなければならない。
Diuretic Strategies in Patients with Acute Decompensated Heart Failure
G. Michael Felker et. al. NHLBI Heart Failure Clinical Research Network
N Engl J Med 2011; 364:797-805March 3, 2011
308名の非代償性心不全前向き二重盲検ランダム化トライアル
・12時間毎ボーラス注射投与
・持続投与(経口投与程度)
・持続投与(経口投与の2.5倍)
48時間後プロトコール変更
プライマリエンドポイントは、患者の全般的自覚症状、72時間後のVAS定量化AUC、72時間後Crレベル
ボーラス注射 v 持続点滴比較で、
患者の全般自覚症状評価に差は無し (mean AUC, 4236±1440 v 4373±1404 ; P=0.47)
同様に、Cr値平均差 (0.05±0.3 mg /dL [4.4±26.5 μmol /L] v 0.07±0.3 mg /dL [6.2±26.5 μmol /L] ; P=0.45)に差はない。
高投与 v 低投与比較で、有意な差はないが、患者全般改善度で高投与群で改善度高し(mean AUC, 4430±1401 vs. 4171±1436; P=0.06)
Cr値平均差は有意でない (高投与群 0.08±0.3 mg /dL [7.1±26.5 μmol /L] v 低投与群 0.04±0.3 mg/dL [3.5±26.5 μmol /L] , P=0.21)
高投与戦略は有意に利尿があり、セカンダリエンドポイントに良好なアウトカムがみられたが、腎機能悪化がみられた。
by internalmedicine | 2011-03-03 09:15 | 動脈硬化/循環器