ACCORD研究その後:2型糖尿病強化治療3.7年間その後中止したが、5年時点死亡率増加

HbA1cのJDS基準を長らく放置してたため、JDSかNGSPかわからない混乱が起きていると思う・・・その中、強化治療への反省がなされる時。日本糖尿病学会はHbA1c記述の原則を会員以外に非公開にしている・・・つくづくアホな学会。勝手にやってろ!

ACCORD 研究に関しては、このブログでも、いろいろ記載してきた

HbA1c 6%未満を目標とする強化治療



2型糖尿病に対する、強化治療(目標糖化ヘモグロビン < 6.0%)  v 標準治療比較( (目標値 7 ~ 7.9%))による心血管疾患・心血管リスク要素評価トライアルで、承知のごとく、死亡率増加をもたらしたため、中断となった。
中断後すべての登録者は7-7.9%に目標変更
その後の状況を報告したもの

Long-Term Effects of Intensive Glucose Lowering on Cardiovascular Outcomes
The ACCORD Study Group
N Engl J Med 2011; 364:818-828March 3, 2011


強化治療中止前、強化治療群は標準治療と有意なプライマリアウトカム(非致死的心筋梗塞、非致死的卒中・心血管疾患死亡組み合わせ)上の差は無かった (P=0.13)
しかし、全原因(主に心疾患)死亡は多かった (hazard ratio, 1.21; 95% 信頼区間 [CI], 1.02 to 1.44) 、非致死的心筋梗塞は少なかった (hazard ratio, 0.79; 95% CI, 0.66 to 0.95)

フォローアップ全期間を通してこの傾向は持続 (死亡ハザード比, 1.19; 95% CI, 1.03 to 1.38;  非致死的心筋梗塞ハザード比, 0.82; 95% CI, 0.70 to 0.96)

強化治療終了後、強化治療群は、糖化ヘモグロビン中央値は6.4%から7.2%へ増加し、血糖降下剤使用、重度低血糖、他の副事象は2群とも同等となった。

ACCORD研究その後:2型糖尿病強化治療3.7年間その後中止したが、5年時点死亡率増加_a0007242_9434650.jpg

by internalmedicine | 2011-03-03 09:35 | 糖尿病・肥満  

<< 糖尿病の死亡検討:50歳糖尿病... 心不全非代償期利尿剤投与法:ボ... >>