閉塞型無呼吸肥満小児の上気道構造と体内脂肪特性
2011年 03月 18日
だが、閉塞型無呼吸症候群・小児において、上気道のリンパ組織と口腔咽頭部の解剖的特性が重要であることは確かになった。
Upper Airway Structure and Body Fat Composition in Obese Children with Obstructive Sleep Apnea Syndrome
American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine Vol 183. pp. 782-787, (2011)
Rationale: 肥満児童の閉塞型無呼吸症候群 (OSAS)を生じるメカニズムはよく分かってない
Objectives:研究目的は、OSASのない対照小児と比較して、肥満小児のOSAに関連する解剖学的リスク要素を決定すること
Methods: Magnetic resonance imagingにて上気道のサイズや脂肪特性評価
ペア化解析にて、2群比較
Mixed effects regression model や conditional multiple logistic regression modelを、OSASに関して働く、BMI Z-scoreがどの解剖学的特性と関連するか検討。
Measurements and Main Results:OSAS22名の肥満(12.5 ± 2.8 yr; BMI Z-score, 2.4 ± 0.4) と 22名の肥満対照 (12.3 ± 2.9 yr; BMI Z-score, 2.3 ± 0.3)比較
対照と比べ、OSASを有する被験者は、口腔咽頭部が小さく (P < 0.05) 、アデノイドが大きく (P < 0.01)、扁桃腺炎があり (P < 0.05)、後咽頭結節が大きい (P < 0.05)
リンパ組織のサイズがOSAS重症度と相関するが、BMIーZスコアは組織への影響要素と成らない。
OSASを有する人は、 parapharyngeal fat pads(副咽頭間隙脂肪)増加し (P < 0.05) 、腹部内臓脂肪の増加 (P < 0.05)を認める。
この組織サイズはOSAS重症度と相関せず、BMI-Zスコアは、組織への影響要素ではない。
Conclusions: 上気道リンパ組織は、OSAS肥満児童において重要である。
リンパ組織サイズと肥満の相関がないことは、リンパ組織肥厚が他のメカニズムが原因ということを示唆する。
副咽頭間隙脂肪組織や腹部脂肪組織はOSAS肥満児に多いが、OSAS重症度、肥満の有無に直接関連を見いだすことはできなかった。
by internalmedicine | 2011-03-18 09:56 | 呼吸器系