メタアナリシス:スタチン心房細動予防効果否定

心房細動のRA系阻害薬剤一次予防効果などなんだか疑問符がつき始めている。 
いわゆる、”アップストリーム”治療は、抗不整脈薬でなく、また特異的ターゲットメカニズムでない治療、たとえば、ACE阻害剤、ARBs、スタチン、ω3、PUFA、さらにはステロイドまで含む可能性のある、再発・繰り返し予防効果を求める治療法。


スタチンでのトライアル メタ・アナリシス

13の短期トライアル(4414ランダム化、659イベント)における、スタチンの心房細動への効果の検討

主に基礎疾患として心疾患を有する患者で心房細動リスクの高い患者への一次予防検討と考えて良いようだ。

Effect of statins on atrial fibrillation: collaborative meta-analysis of published and unpublished evidence from randomised controlled trials
BMJ 2011; 342:d1250 doi: 10.1136/bmj.d1250 (Published 16 March 2011)
Cite this as: BMJ 2011; 342:d1250




Effect of statin treatment on atrial fibrillation in 13 shorter and 22 longer term trials of statin v control (test for difference: χ2=18.6, df=1, P<0.001)



イルベサルタンは、心房細動患者の心血管イベント減少させず 2011/03/10
http://intmed.exblog.jp/12250442

ω3製剤Lovaza 症候性心房細動再発予防効果認めず 2010/11/16
http://intmed.exblog.jp/11573675

ANTIPAF:オルメサルタンの発作性心房細動効果効果あるようだが、単剤では意味なし 2010/09/01
http://intmed.exblog.jp/11216153

ACCF/AHA/HRS Focused Update
2011 ACCF/AHA/HRS Focused Update on the Management of Patients With Atrial Fibrillation (Updating the 2006 Guideline)
http://circ.ahajournals.org/cgi/content/short/123/1/104

by internalmedicine | 2011-03-18 14:05 | 動脈硬化/循環器  

<< チラーヂンなど長期処方自粛へ 感染症疑い入院患者でのスタチン... >>