中国におけるSFTS(血小板減少を伴う重度発熱疾患)の原因:ブニヤウイルス属のフレボウィルス

Fever with Thrombocytopenia Associated with a Novel Bunyavirus in China
Xue-Jie Yu, et. al.
March 16, 2011 (10.1056/NEJMoa1010095)


2009年3月後半から6月中旬に新興感染症として同定された、severe fever with thrombocytopenia syndrome (SFTS)が、湖北(Hubei)や河南(Henan)県の地方で報告。
中国におけるSFTS(血小板減少を伴う重度発熱疾患)の原因:ブニヤウイルス属のフレボウィルス_a0007242_15591847.jpg


主たる症状は、発熱、血小板減少、胃腸症状、白血球減少、30%の致死率の疾患
2009年6月、アナプラズマ属菌(Anaplasma phagocytophilum) などが原因検討がなされた、しかし、臨床症状は、anaplasmosisに見られるものと類似するが、DNAや抗体が見られなかった。

2010年3月以降、SFTS類似臨床症状報告入院患者群が多く報告され、新しいフレボウイルス(phlebovirus)でBunyaviridae属に属し、SFTS bunyavirus (SFTSV)との関連の発見と特性報告された。

中国におけるSFTS(血小板減少を伴う重度発熱疾患)の原因:ブニヤウイルス属のフレボウィルス_a0007242_1622960.jpg


Panel A :SFTSV8日間感染後DH82細胞の光学顕微鏡上のウィルス誘導細胞性変化 (cytopathic effect) 、ウィルス感染DH82細胞は、可視顆粒状粒子を伴うelongated pseudopodiaを伴うマクロファージと鑑別された

Panel B :Vero細胞で増殖し、SFTSV感染患者から得られた血清サンプルからの免疫蛍光分析で同定

Panel C :SFTSV感染Vero細胞からの純化したネガティブ染色

Panel D :電子顕微鏡:DH82細胞内(矢印)


虫刺症疾患専門家 Xue-jie Yu(University of Texas Medical Branch)が、この新しいフレボウィルスを発見した。ハンタウィルスやRift Valley feverウィルスもこれに属す。


Science Now
Cause of Lethal Disease in China Unmasked by Richard Stone on 18 March 2011, 12:13 PM
http://news.sciencemag.org/sciencenow/2011/03/cause-of-lethal-disease-in-china.html?ref=ra

これでは2006年に、SFTSの存在が明らかになったと書かれているが・・・

by internalmedicine | 2011-03-21 15:54 | 感染症  

<< アメリカ・カナダ:花粉症予測人... 安定ヨウ素剤 取扱いマニュアル... >>