ヨーロッパ縦軸調査:COPD発症リスクはやはり現行喫煙が半数近くしめる

現行喫煙は30-40%COPD新規発症と関連していることが重要で、喘息関連要素(気道過敏性、家族歴)など関与している

Risk Factors for Chronic Obstructive Pulmonary Disease in a European Cohort of Young Adults
European Community Respiratory Health Survey (ECRHS)
American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine Vol 183. pp. 891-897, (2011)

4,636名の喘息無しの拡張剤前 FEV1/FVC測定値
20-44歳(1991-1993年)の1999-2002年研究


COPD 定義
・Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease fixed cut-off criterion (FEV1/FVC < 0.70)
・Quanjer and LuftiBus reference equations (FEV1/FVC <正常下限)

COPD 頻度は 1000人年あたり 下限定義 1.85、GOLD定義 2.88

症例の約半数が20pack*yearで、喫煙はCOPDの主なリスク要素で、フォローアップ中29-39%が新規発症に関与
気道過敏性は、2つめの強いリスク要素で、新規発症の15-17%分にあたる
他のヨウ素は、小児期の感染、喘息家族歴
年齢、性別、体重はCOPD定義により異なる

by internalmedicine | 2011-04-01 10:58 | 呼吸器系  

<< 前立腺癌検診20年:死亡リスク... 猫アレルギーワクチン有効 >>