”なんでも減塩に対し疑問” 非高血圧:尿中ナトリウム排泄低下は心血管死亡リスク増加と関連 

観察研究と短期介入トライアルから、住民ベースの塩分節減により心血管リスク低下の可能性が示唆されている。しかし、塩分摂取が少ないヒトでも血圧が低下するかどうか、また、心血管疾患リスクを長期低下させるかは不明。

ベースラインで正常血圧および心血管疾患の内人たちの前向き補コート研究にて、Stolarz-Skrzypek らは24時間尿中ナトリウム排泄量と心血管合併症・死亡率の関連を検討し、中央値7.9年で、ナトリウム排泄低下は心血管死亡率と関連し、高血圧リスクはこの3分位間にて増加関連認めなかった。




Fatal and Nonfatal Outcomes, Incidence of Hypertension, and Blood Pressure Changes in Relation to Urinary Sodium Excretion
Katarzyna Stolarz-Skrzypek et. al.
JAMA. 2011;305(17):1777-1785. doi: 10.1001/jama.2011.574



収縮期血圧とナトリウム排泄量の相関は合併症減少・生存率改善に関連せず、逆に、ナトリウム尿排泄低下が、心血管合併症高度リスクの予測因子となったことは、減塩による生存率改善・医療コスト削減コンピュータモデルに対する異論となり得る。筆者らは、減塩推奨を一般化し、どの対象にも推奨することに反対する意見を表明している。高血圧患者に関して減塩を勧めることを筆者らは否定はしていない。
(参考:http://www.sciencedaily.com/releases/2011/05/110503161358.htm)


上記報告での、低排泄平均 107 mmol、中等度排泄平均 168 mmol、高排泄量平均 260 mmolはそれぞれ、ナトリウム(食塩量)表現で、2.5(6.3)、3.9(9.8)、6.0(15.2)gとなる・・・

by internalmedicine | 2011-05-05 11:29 | 動脈硬化/循環器  

<< ロイコトルエン拮抗剤は第一選択... 2型糖尿病運動療法:助言だけで... >>