喘息高頻度地域:家庭内抗原との関連、特に、ゴキブリ抗原との関係
2011年 05月 18日
就学児童における喘息罹患率は3%から19%で、歩行距離内で2-3倍の喘息罹患頻度リスクのばらつきがある。この地域差は抗原の差ではないかと研究
high asthma prevalence neighborhoods (HAPNs) v low asthma prevalence neighborhoods (LAPNs)で、居宅内でのゴキブリやネズミの抗原調査
Neighborhood differences in exposure and sensitization to cockroach, mouse, dust mite, cat, and dog allergens in New York City.
Olmedo O et. al. J Allergy Clin Immunol. 2011 Apr 30.
HAPN 居宅は、LAPNに比べ、 Bla g 2 (P = .001)、 Mus m 1 (P = .003)、 Fel d 1 (P = .003)が多い。逆に Der f 1 (P = .001)は少ない
居宅内抗原感作は喘息と相関するが、抗原そのものにかんして、LAPNsとHAPNsと異なった。
ゴキブリ抗原の感作はLAPN子供よりHAPNで多い (23.7% vs 10.8%; P = .011)
抗原暴露増加するほど、ゴキブリh (P < .001)、dust mite (P = .009)、猫 (P = .001)への感作(IgE)の確率増加するが、マウス(P = .58)や犬 (P = .85)では増加しない
Sciencedaiy解説記事(http://www.sciencedaily.com/releases/2011/05/110517151301.htm )は、ゴキブリにご執心
・ゴキブリ抗原は喘息有病率高頻度地域居宅で多い
・ゴキブリ抗原感作は喘息高頻度地域居住児童で多い
・ゴキブリ抗原暴露は感作と相関し、ゴキブリ感作は喘息リスク増加と相関
National Institute of Environmental Health Sciences (NIEHS)研究による家庭内アレルゲンと喘息の関連:http://www.niehs.nih.gov/news/releases/2008/levels.cfm
by internalmedicine | 2011-05-18 09:45 | 呼吸器系