RCT:超低エネルギー食介入による閉塞型無呼吸症候群への効果

閉塞型睡眠時無呼吸に対するVLED(超低エネルギーダイエット)

Kari Johanssonらの研究で、体重減少に伴いベネフィットを示し、VLED 9週間で、その後も体重維持し、無呼吸に肯定的影響がもたらされた。この研究開始時、重症の患者では改善がより多くみられた。
 
Longer term effects of very low energy diet on obstructive sleep apnoea in cohort derived from randomised controlled trial: prospective observational follow-up study
BMJ 2011; 342:d3017  BMJ 2011; 342:d3017


body mass index (BMI) 30-40という日本では超肥満になる人たち対象

Very low energy diet period (0-9 週)は、(Cambridge Weight Plan, Northants, UK にもとづく2.3MJ/日の、液状エネルギー摂取を7週間、そして、2週間正常の食事(6.3 MJ/日)への変更
その後、9-52週間体重維持介入

プライマリアウトカムは無呼吸低呼吸指数(AHI)

体重変化

閉塞型無呼吸への効果



63名のうち、58名が食事介入部分完遂で、44名がプログラム全体を完遂、1年後の検査自体は49名
ベースライン 平均AHIは36/時間で、VLED期間後、 -21/時間(95% 信頼区間 ;CI -17 - -25)で、体重 -18kg(-16 - -19 ;both P<0.001)
1年後AHIはベースラインより、 -17/時間 (−13 - −21)、体重 -12kg(−10 - −14)改善

ベースライン軽度から中等度に比べ、重症OSAは、AHI改善効果大きい (−25 /時間 v −7 /時間, P<0.001)

1年後、CPAP必要なしは 30/63 (48%, 95% 信頼区間 35% - 60%)、寛解は 6/63 (10%, 2% - 17%)

体重減少と無呼吸低呼吸指数の用量依存的関係が見られた  (β=0.50 events/kg, 0.11 to 0.88; P=0.013)


肥満に関連する無呼吸症候群に、こういった積極的治療を行うことで、CPAP必要性や寛解にまで至る例がある。日本では非肥満型OSAが多いのが特徴だが、やはり肥満OSAには肥満に関して積極的介入が必要なようだ。


2.3 MJは550kcal程度と計算出来るが、肥満者にとってはぎりぎりでかなり厳しいカロリー摂取設定。

by internalmedicine | 2011-06-03 08:32 | 呼吸器系  

<< 救急外来:待ち時間が長すぎると... CMV感染の1-2割にいる神経... >>