救急外来:待ち時間が長すぎると死亡率・入院率増加
2011年 06月 03日
救急外来が込み過ぎて、待ち時間が長くなると、死亡率増加や入院数増加をもたらすというもの
Association between waiting times and short term mortality and hospital admission after departure from emergency department: population based cohort study from Ontario, Canada
BMJ 2011; 342:d2983 doi: 10.1136/bmj.d2983 (Published 1 June 2011)
Cite this as: BMJ 2011; 342:d2983
カナダの研究で、受診経験なしのED患者で、平均イベント(7日以内入院、死亡)リスクで、患者・シフト・病院補正を加えたもの
副事象イベントは、EDの同じ勤務シフトの同じ患者の平均滞在数増加とともに増加する。
6時間以上と1時間未満を比べると、補正オッズ比は、重症状態では、死亡 1.79 (1.24 to 2.59)、入院 1.95 (1.79 to 2.13)、継承状態では、死亡 1.71 (1.25 to 2.35)、入院 1.66 (1.56 to 1.76)
Adjusted odds ratios (95% confidence intervals) for death and admission to hospital within seven days of emergency department visit among all non-admitted (seen and discharged and left without being seen)
Adjusted odds ratios (95% confidence intervals) for death and admission to hospital within seven days of emergency department visit among all non-admitted (seen and discharged and left without being seen) low acuity patients (Canadian triage and acuity scale levels 4 to 5).
もともとの救急外来の数不足問題や医師数不足やダチョウなシステムなど医療側要素以外に、不要不急な受診とか、訴えが多く一人当たりの受診時間数が長くなる患者の存在とか・・・改善点は多いと思う。
夜間外来・救急外来になったときに、数カ月や数年前からの肩こり・めまい・両手のしびれに始まり胸焼け・便通異常・不眠家族へのぐち数限りない訴える人は多い。こういう受診側の問題点も報道少しはされつつあるから多少は改善している部分もあるが、医療者側要素・受診側要素・社会的要素など問題点を切り分け、検討する必要があるだろう。
by internalmedicine | 2011-06-03 09:43 | 医療一般