ヨーロッパ流行:腸管出血性大腸菌 O104
2011年 06月 03日
(http://www.who.int/csr/don/2011_06_02/en/index.html)
WHOヨーロッパ:http://www.euro.who.int/en/what-we-do/health-topics/emergencies/international-health-regulations/ehec-outbreak-in-germany
ヨーロッパで問題となっている、腸管出血性大腸菌(EHEC) serotype O104は、中国の遺伝子配列検査会社 BGI-Shenzhenによると、以前、認められなかった新しいもので、 中央アフリカ共和国で”重症下痢症”で分離されたEAEC 55989と93%は配列共通しているが、出血性腸炎の病原性を獲得し、溶血尿毒症候群発症のリスクを有してきた。さらに、抗生剤抵抗性を有し、アミノグリコシド、マクロライド、βラクタム抗生剤に対し抵抗性を示し、きわめて治療困難となっている。
http://www.medpagetoday.com/PublicHealthPolicy/PublicHealth/26818
AFPと同じ記事:http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2803874/7292051
女性にこの罹患者が多いのは、Bikini Dietなどが考えられ、若い女性に感染率が多く、死亡者の18名中13名が女性であった。遺伝的な感受性、単に男性よりサラダを多く食べるからなど、科学者は調査中。
生トマト、キューリ、レタスなどサラダを全員が食しており、健康食・減量のためのダイエットなどが関連していると識者はみている(http://www.dailymail.co.uk/health/article-1393746/E-coli-outbreak-hits-Britain-7-victims-UK-contagious-strain.html)
WHOも経験したことがない大腸菌感染の広がり
(http://www.bloomberg.com/news/2011-06-02/e-coli-outbreak-infects-1-600-across-europe-as-scientists-search-for-cause.html)
世界のメディアは、この菌の耐性の問題もあり、この細菌の広がりを危惧しているが、日本のメディアは”風評被害”の方に関心があるようだ(読売・日刊スポーツ)
'New E. coli strain causes epidemic' Fri Jun 3, 2011 12:26AM
http://www.presstv.com/detail/182955.html
こういう事態では、風評よりまず流行を防ぐことが大事だろうに!
ST131との関連性が問題になるが、sciencemagazine(http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2011/06/sequence-yields-clues-to-germany.html?ref=hp)に気になる記載がある
”Yang Bicheng, director of BGI's marketing department, wrote that one gene fragment appears to have come from another food-borne pathogen, Salmonella enterica, while other genes are highly homologous to those found in other, phylogenetically distinct E. coli strains, including a strain called O25:H4-ST131. ”
となると・・・
”The new strain is called ST131 which caused many of the E. coli infections resistant to antibiotics in the fluoroquinolone and cephalosporin classes, scientists have said. ”
ST131は、フルオロキノロン、セファロスポリン系に耐性の可能性!
キノロンも耐性?・・・ということになり、日本を含めた国際的な広がりを懸念すべきである。
”風評被害”などと言っている暇はないのだ!
ST131 → New E. Coli Superbug ST131 Causing Major Concerns(http://www.associatedcontent.com/article/5680656/new_e_coli_superbug_st131_causing_major.html?cat=5)
偏狭的経済重視新聞の特性
Don’t over-react to mutant superbugs
Published: June 3 2011 22:13 | Last updated: June 3 2011 22:13
http://www.ft.com/cms/s/0/00bf889a-8e11-11e0-bee5-00144feab49a.html#axzz1OGbHRVUz
死亡35名と”ドイツ北西部の州 Lower Saxonyからの”もやし類”や他の野菜であることをドイツ当局が示唆”。ECDCによると、すべての食品がマーケットから引き上げられたとのこと。
WHO: E. coli death toll rises to 35
By the CNN Wire Staff June 12, 2011 -- Updated 2254 GMT (0654 HKT)
http://edition.cnn.com/2011/WORLD/europe/06/12/europe.e.coli/
地域の農水部はこの地域の農場からスプラウトがどのように細菌にcontaminateしたのか不明。雇用者が持ち込んだのか、雇用者に感染させたのかは不明。明確にすることが大事で、将来またこの種のアウトブレイクが生じないためのwarning system構築が重要。
我が国のO157感染騒動や”岩見沢市の給食:ブロッコリー サルモネラ感染”(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ahy8-att/2r9852000001aoo6.pdf)の経験で、このような野菜関連病原性大腸菌・サルモネラなどの感染に対し、warning system構築されているか?
”風評被害”とマスコミが早期に騒ぐことで、感染源早期発見や確定を邪魔している現象が日本で生じている気がしてならない。
by internalmedicine | 2011-06-03 17:34 | 感染症