運動量の多い老人は無症候性脳梗塞少ない
2011年 06月 09日
(Review Article : Clinical Interaction between Brain and Kidney in Small Vessel Disease Cardiology Research and Practice Volume 2011 (2011))
神経症状・神経所見と乖離して画像診断だけで、”脳梗塞”と述べている”専門医”がいて面食らったり、義憤を感じたり・・・
こういう表題が良くない →”Exercise Cuts Stroke Risk in Elderly”
運動量の多い老人は、この病変が少ないという話し。40%ほどの違うという Northern Manhattan Studyからの報告で、4分位METスコア比較での検討したもの。
J.Z. Willey, Y.P. Moon, M.C. Paik, M. Yoshita, C. DeCarli, R.L. Sacco, M.S.V. Elkind, and C.B. Wright
Lower prevalence of silent brain infarcts in the physically active: The Northern Manhattan Study
Published online before print June 8, 2011, doi: 10.1212/WNL.0b013e31821f4472
Neurology WNL.0b013e31821f4472
”運動すれば無症候性脳梗塞を減らせる”といいたいのだろうが、明確な説明は困難で、リスクファクターデータとMRIスキャン所見の推移を見てるわけでもなく、身体運動の直接測定でもなく、自己申告に頼ってるなど研究の限界もある。
by internalmedicine | 2011-06-09 10:37 | 加齢