除細動適応心停止患者:除細動前・除細動前後の胸骨圧迫停止5秒毎に18%、14%生存率減少
2011年 06月 21日
An Independent Predictor of Survival From Out-of-Hospital Shockable Cardiac Arrest
Circulation. 2011
Published online before print June 20, 2011, doi: 10.1161/CIRCULATIONAHA.110.010736
電気的除細動可能な心停止に対する除細動前の胸骨圧迫(Chest Compressions)停止時間を最小化することが生存率の鍵
トロント大学の、Sheldon Cheskesらの報告で、胸骨圧迫の遅れが5秒毎増える毎に生存率18%減少し、除細動前後の胸骨圧迫の全体的遅れで14%減少する。
2005年12月らか2007年6月まで
除細動可能リズム(心室細動、 pulseless ventricular tachycardia)で、心肺蘇生プロセスデータで少なくとも1回は除細動を行った例(n=815)
多変量ロジスティック回帰いて生存率とショック前後の胸骨マッサージとの相関を検討。
生存率Utstein予測因子補正後、生存率オッズは、除細動前胸骨マッサージ停止10秒未満・前後20秒前後停止に比べ、20秒の除細動前停止で有意に減少(odds ratio, 0.47; 95%信頼区間, 0.27 to 0.82) 、除細動前後40秒停止でも有意に減少(odds ratio, 0.54; 95% 信頼区間, 0.31 to 0.97)
除細動後停止は有意に生存率オッズ比の変化は独立して認めず
対数線型モデルにて、除細動前・除細動前後の胸骨圧迫停止5秒毎に18%、14%の生存率減少 (それぞれ40 、 50秒まで)し、除細動後停止時間では有意差認めず
いかに胸骨圧迫休まずに除細動施行するかが鍵!
by internalmedicine | 2011-06-21 08:46 | 集中・救急医療