インフラマトリー症候群と痴呆

インフラマトリー症候群ともいうべき・・・という話がありましたが、これと痴呆の話

The Metabolic Syndrome, Inflammation, and Risk of Cognitive Decline
http://jama.ama-assn.org/cgi/content/abstract/292/18/2237
JAMA. 2004;292:2237-2242.
代謝症候群と心血管疾患の関連に関するレポートがいくつかなされている。心血管リスクが認知障害や痴呆のリスクを増加させることへの認識の増加にかかわらず、代謝症候群と認知障害との関係のデータは少ない。
【デザイン】5年の前向き研究(1997年-2002年、2カ所の地域クリニック)
【対象者】2632名の黒人・白人老人(平均74歳)
【主な測定】代謝症候群(National Cholesterol Education Program guidelinesによる測定)と高度炎症(IL6高値、CRP高値で定義)
認知障害:Modified Mini-Mental State Examination [3MS])の3年、5年測定
認知障害を少なくとも5ポイントの減少と定義
【結果】
代謝症候群なし(n=1616と比較して、代謝症候群(n=1016)では認知障害が多い(26% vs 21%, 多変量補正RR 1.20; 95% confidence interval [CI], 1.02-1.41)
認知機能障害において、炎症と代謝症候群との有意な相互関係があり(P=.03)
炎症の層別化後、代謝症候群と高度炎症群(n=348)は代謝症候群なしに比べ有意に認知気脳症があり(多変量補正RR 1.66; 95% CI, 1.19-2.32)
代謝症候群+低炎症群(n=688)では障害の尤度増加認められず (多変量補正RR 1.08; 95% CI, 0.89-1.30)
層別化多変量ランダム効果モデルでは、代謝症候群+高度炎症群では、代謝症候群なしに比べ、4年間の3MS評価認知機能が多く低下する(P = .04) 、代謝症候群+低炎症群は有意ではない(P=.44)
【結論】
代謝症候群は老人の認知機能障害に寄与する仮説を支持するが、炎症が高度な場合のみとなる。

by internalmedicine | 2004-11-10 12:41 | 動脈硬化/循環器  

<< 心不全の治療:亜硝酸剤+ヒドラ... 糖尿病・高血圧合併患者でアーチ... >>