抗コリン作用薬は認知機能を低下し、寿命を短縮する

”制吐剤、鎮痙薬、気管支拡張薬、抗不整脈薬、抗ヒスタミン剤、鎮痛剤、降圧薬、パーキンソン病治療薬、コルチコステロイド、骨格筋弛緩剤、潰瘍治療薬、向精神薬など、一般に処方されている多くの薬剤が抗コリン作用を持つ。”(参照

高齢者に対する抗コリン作動性薬剤の認知機能への影響が報告されていた。
Non-degenerative mild cognitive impairment in elderly people and use of anticholinergic drugs: longitudinal cohort study BMJ 332 : 455 doi: 10.1136/bmj.38740.439664.DE (Published 1 February 2006)



今回、65歳以上3004名の被験者の2年の長軸研究で抗コリン作動薬使用は高齢者の認知機能低下・死亡率増加と関連することが示された。
 ↓
Anticholinergic Medication Use and Cognitive Impairment in the Older Population: The Medical Research Council Cognitive Function and Ageing Study
Journal of the American Geriatrics Society
Early View 24 JUN 2011

ベースラインで、抗コリン特性の可能性薬剤使用 47%、明確な抗コリン薬 4%服用。
年齢、性別、教育、社会クラス、非抗コリン作動性薬剤数、合併少数、ベースライン認知機能補正後、明らかな定義上の抗コリン作用薬剤使用は、非使用者に比べ、MMSEスコア0.33ポイント増加と関連 (95% 信頼区間 (CI)=0.03–0.64, P=.03)、一方、ベースラインの抗コリン作動可能性薬剤では、減少と関連せず  (0.02, 95% CI=−0.14–0.11, P=.79)

2年間死亡率は明らかな抗コリン作動性薬剤、抗コリン作動可能性薬剤とも増加する (OR=1.68; 95% CI=1.30–2.16; P<.001、OR=1.56; 95% CI=1.36–1.79; P<.001)


現実の処方薬剤の”抗コリン作用”の認識のギャップが臨床家に存在することが問題
パーキンソン病薬や向精神病薬は比較的認識があるだろうが、昨今問題となっているスピリーバだって、やたらと処方される頻尿・尿失禁治療薬だって抗コリン作用が主作用と言って良い。わたしはOAB治療薬としてやたらと宣伝される抗コリン薬の集団的リスクが気になる。生命に関わらない生活改善薬なのに、認知機能や生命へ悪影響を及ぼすなら、そのベネフィットは減少するだろうから・・・

by internalmedicine | 2011-07-04 08:51 | 精神・認知  

<< メディカル・ツーリズムなんて成... COPD・喘息で、肺炎を鑑別す... >>