日焼け疼痛原因物質:ケモカインCXCL5 治療介入開発の可能性
2011年 07月 07日
Science Translational Medicine 七月六日号
CXCL5 Mediates UVB Irradiation–Induced Pain
John M. Dawes, Margarita Calvo, James R. Perkins, Kathryn J. Paterson, Hannes Kiesewetter, Carl Hobbs, Timothy K. Y. Kaan, Christine Orengo, David L. H. Bennett, and Stephen B. McMahon 6 July 2011: 90ra60
解説:Science Translational Medicine: New Clues to Why Sunburn Hurts
http://www.aaas.org/news/releases/2011/0706sp_sunburn.shtml
CXCL5は、UVB放射ラットの最大疼痛時期に増加するだけでなく、健康ラット皮膚へ注射することで反応も増
加。疼痛効果は好中球やマクロファージも関与していることを見いだした。感覚神経線維に疼痛sensitizing分子とともにこれらの細胞がCXCL5を分泌している。CXCL5中和抗体で疼痛緩和することも示している。
RANTES (Regulated upon Activation, Normal T-cell Expressed, and Secreted)で、血小板やT細胞由来の好酸球走化性物質、RANTESはC-Cケモカインの分子量8 kDaのメンバーです。RANTESは線維芽細胞や上皮細胞に早く誘導されますが、T細胞においては活性化の3-5日後に増大します。C-Cケモカインファミリーの他のメンバーと同様にRANTESは単球、NK細胞、好酸球、T細胞の強い走化性因子として機能します。RANTESは活性化単球に発現し、NK細胞に構成的に発現していると報告されています。(http://baybio.co.jp/jd/detail.php?sk1=51&sk2=9905)
abcの記事の”アスピリン服用”は意味あることなのだろうか?、ひたすら冷やして、加湿が大事で、その後皮膚の剥離の問題がでてくるが、皮膚そのものははがさず保持すること。カバーをすることなどが書かれている。
by internalmedicine | 2011-07-07 14:55 | 環境問題