日本人・RCT:空腹時血糖異常(IFG)ベースのライフスタイル介入は効果有り・・・

日本人対象のRCTで、空腹時高血糖(impaired fasting glucose, IFG)だけで、ライフスタイル介入しても、糖尿病発症リスク減少につながったというもの。そして、食後血糖増加の要素が含まれるIGT識別でさらに有効性が高くなる可能性も示唆された。


Lifestyle Modification and Prevention of Type 2 Diabetes in Overweight Japanese With Impaired Fasting Glucose Levels
A Randomized Controlled Trial
Toshikazu Saito et. al.
Zensharen Study for Prevention of Lifestyle Diseases Group
Arch Intern Med. 2011;171(15):1352-1360. doi:10.1001/archinternmed.2011.275

2型糖尿病推定累積頻度: 介入群 12.2%、 対照群 16.6%

介入群の補正ハザード比は、 0.56 (95% 信頼区間l, 0.36-0.87)

post hoc subgroup解析で、IGTにおけるハザード比は  0.41 (95% confidence interval, 0.24-0.69)
JDS測定値 HbA1c 5.6%以上では  0.24 (0.12-0.48)

IFG単独やHbA1c 5.6%未満の場合にはリスク減少はみられなかった。


日本人での研究ということで、価値が高いだろう。
検診介入の"net burden" という分析も引き出してほしい・・・
今のメタボ検診は、網を大きくしすぎて、対象が散漫となり、行政コストも増大し、”見えざる税や個人負担の増大”という負の側面が顕著になっている。

目隠しでないから、ライフスタイルは医療機関受診とか、一部のIGT外来などの介入が加わった可能性もある。


Zensharen Studyとは、”全国社会保険協会連合会”のこと?


にしても・・・メタボ検診の糖化ヘモグロビン 5.2%以上という線引きに、疑問が・・・

by internalmedicine | 2011-08-09 09:21 | 糖尿病・肥満  

<< 高齢者非小細胞肺癌 : 2剤併... リアル社会での高齢者の大腸癌検... >>