住民ベースコホート:左室拡張機能障害は年齢とともに増加し、心不全と関連
2011年 08月 24日

左室拡張[機]能障害をドプラーエコーにて評価した正常、 軽症、 中等症、 重症診断
Progression of Left Ventricular Diastolic Dysfunction and Risk of Heart Failure
Garvan C. Kane et. al.
JAMA. 2011;306(8):856-863. doi: 10.1001/jama.2011.1201
4(SD, 0.3)年の間に、 examination 1 [1997-2000]、examination 2 (2001-2004)で、左室拡張機能障害は23.8%から39.2%に増加 (95% confidence interval [CI], 21.2%-26.4%) P < .001)
左室拡張機能障害の重症度も悪化、23.4%(95% CI, 20.9%-26.0%) 、不変 67.8% (95% CI, 64.8%-70.6%)、改善 8.8% (95% CI, 7.1%-10.5%)
左室拡張機能障害悪化は65歳以上で相関 (odds ratio, 2.85 [95% CI, 1.77-4.72])
追加6.3 (SD, 2.3)年フォローで、心不全は、左室拡張機能障害について正常維持、軽度異常進展から持続、中等度進行、重症進行で、それぞれ、2.6% (95% CI, 1.4%-3.8%)、 7.8% (95% CI, 5.8%-13.0%)、 12.2% (95% CI, 8.5%-18.4%) (P < .001)
左室拡張機能障害は年齢、高血圧、糖尿病、冠動脈心疾患補正後も心不全頻度増加と関連する (hazard ratio, 1.81 [95% CI, 1.01-3.48])
住民ベースのコホート4年フォローアップにて、拡張期機能障害の頻度増加し、拡張期機能障害は、その後6年の心不全発症と相関する。
左室拡張[機]能障害:left ventricular diastolic dysfunction
左室拡張不全:left ventricular diastolic failure
by internalmedicine | 2011-08-24 09:12 | 動脈硬化/循環器