米国メディケイド:出来高払いのこころみ

Opportunities and Challenges for Episode-Based Payment
article (10.1056/NEJMp1105963) was published on August 24, 2011, at NEJM.org.
Topics: Cost of Health Care, Health Care Delivery



私が知る限り、30年前から、日本では出来高払いの悪いところばかり喧伝されてきた。
包括払いの流れで、”外来総合診療”なるものが一時期日本でも導入されたが、結局、この”外総診”をもっとも請求したところは内科でなく、”眼科”だったという欠陥もあり、方々から批難を浴びて、再び、出来高払いへ。
厚労省は、医療費の計画がしやすいというところで、包括払いを今も考えているという噂はどこそこで聞く。

diagnosis-related–group (DRG) の外来への応用らしいが・・・

DRGの本家である、米国で、その見直しの動きがある。




システムをいじりすぎれば、実地診療家は、嫌気がさす・・・

by internalmedicine | 2011-08-25 08:43 | 医療一般  

<< 病原性大腸菌・下痢関連溶血性尿... COPD急性増悪予防:アジスロ... >>