妊娠中喘息管理:NO呼気濃度を用いた管理の有効性

積極介入群としてのFENO測定はFENO 29ppbを上限、16っpb未満を下限として吸入ステロイドの量をの調整するやり方

Management of asthma in pregnancy guided by measurement of fraction of exhaled nitric oxide: a double-blind, randomised controlled trial
Heather Powell, Vanessa E Murphy, D Robin Taylor, Michael J Hensley, Kirsten McCaffery, Warwick Giles, Vicki L Clifton, Peter G Gibson
The Lancet, Volume 378, Issue 9795, Pages 983 - 990, 10 September 2011

111名の女性をFENO群(100完遂)と対照群(103完遂)に分ける
急性増悪率はFENO群で少ない:妊娠中 0.288 v 0.615 95% CI 0·325—0·755; p=0·001

NNTは 6

QOL改善 s 56·9 [95% CI 50·2—59·3]  vs 54·2 [46·1—57·6]

新生児入院減少 eight [8%] vs 18 [17%]; p=0·046



呼気NO濃度: 喘鳴の予測指標2009年 12月 11日

青年・成人持続性ぜんそく管理においてNO呼気モニタリングは有効でない 2008年 09月 19日


在宅どころか、医療機関向けNO呼気濃度測定機器 高価すぎて買えない・・・妊娠中有効なモニタリングと成るなら、在宅型FENO濃度・・・是非保険適応を!

by internalmedicine | 2011-09-09 09:43 | 呼吸器系  

<< 骨粗鬆症:ビスフォスフォネート... The Lancet: COP... >>