COPDにおける1秒量時間推移:個体差が大きく、現行喫煙、気管支拡張剤効果、肺気腫の存在が要素

Changes in Forced Expiratory Volume in 1 Second over Time in COPD
Jørgen Vestbo et. al.
ECLIPSE Investigators
N Engl J Med 2011; 365:1184-1192September 29, 2011
【序文】COPDの主要特性は1秒量の減少速度であるが、疾患確立した患者の変化の変動や決定データなどは乏しい。
【方法】2163名の3年間の気管支拡張剤後のFEV1の変化解析。 random-coefficient model をFEV1値及びこの値の時間推移の予測因子評価
【結果】FEV1変化の平均 (±SE)比率は、年毎に33±2 mlで、被験者でのばらつきがある
減少率の患者間の標準偏差は59mL/年
COPDにおける1秒量時間推移:個体差が大きく、現行喫煙、気管支拡張剤効果、肺気腫の存在が要素_a0007242_9474623.jpg

3年間のFEV1減少速度は、年間40mL以上 38%、21-40mLが31%、20mL減少から20mL増加までは23%、20mL以上増加は8%

現行喫煙者は現行非喫煙者より21±4 mLの平均減少速度が大きい、肺気腫無しより肺気腫有りでは13±4 mL減少速度が大きい。可逆性無しより可逆性有りの症例の方が17±4 mL減少速度が大きい


【結論】COPD患者のFEV1の変化速度はかなりばらつきがあり、現行喫煙、気管支拡張剤気道閉塞可逆性、肺気腫の存在などがその要素としてあげられる . (Funded by GlaxoSmithKline; ECLIPSE ClinicalTrials.gov number, NCT00292552.)


1秒率年次減少速度と関連する要素、現行喫煙、拡張剤効果、肺気腫のうち意外なのは拡張剤効果。気管支閉塞可逆性がある方が1秒率低下速度大きいというのが意外というか注目される。


以下のFletcher原図を用いて、"肺年齢”などというものがあるが・・・これだけ個体差があれば・・・存在意義・・・意味不明に思える。
COPDにおける1秒量時間推移:個体差が大きく、現行喫煙、気管支拡張剤効果、肺気腫の存在が要素_a0007242_9571535.jpg

by internalmedicine | 2011-09-29 09:53 | 呼吸器系

 

<< Cytisine:禁煙治療プラ... NEJM: 医療施設での禁煙治療 >>