薬剤師会系の内服薬、外用薬に関する「標準用法用語集(第1版)」
2011年 10月 05日
内服薬、外用薬に関する「標準用法用語集(第1版)」について
http://www.jshp.or.jp/cont/11/0929-5.html
日医インターネットニュース
■ 記載方法標準化へ「用法用語集」 ― 日薬・日病薬 ―
日本薬剤師会と日本病院薬剤師会は9月29日、処方箋記載方法の標準化のための「内服薬、外用薬に関する標準用法用語集」を作成したと発表した。医療事故防止のため記載方法の標準化を求めた厚生労働省検討会の提言を受けて作成を進めていた。今後は処方オーダリングシステムや電子カルテシステムなどさまざまな情報システムで活用できるよう日本医療情報学会が用法用語集をもとにマスタ化する予定となっている。
用法用語集では内服薬について、「1日2回夕食後と就寝前」など食事のタイミングを基本にした記載方法と「1日2回12時間毎」など時間を基本にした記載方法―の2つの方法で用法用語を掲載。外用薬については、「1日1回起床時」などの生活リズムを基本とする用法用語、1日回数だけを明示する用法用語、時間間隔を明示する用法用語のほかに、「手の指の間」「手の爪」など部位名称の標準用語も掲載した。
日薬、日病薬は、標準用法マスタが完成すれば、処方箋の用法記載に利用できるだけでなく、現在、国が検討している電子版お薬手帳への活用も可能になるとしている。
手書き処方を念頭においた方法に比べ表現方法が限られているのが気になる
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hidamari/DOWN.HTM
謎だらけのカルテ用語
http://www42.tok2.com/home/doctrq/clinic/karte.htm
ここに書かれている大阪大学系の処方箋・・・1日処方量表記だから消滅することだろう。”3×n.d.E”という書き方とともに・・・
by internalmedicine | 2011-10-05 09:43 | 動脈硬化/循環器