非弁膜症性心房細動:アスピリンは使用してはならぬ
2011年 10月 13日
Risks of thromboembolism and bleeding with thromboprophylaxis in patients with atrial fibrillation: A net clinical benefit analysis using a 'real world' nationwide cohort study.
Thromb Haemost. 2011 Sep 27;106(4):739-49. Epub 2011 Jul 20.
デンマークの 非弁膜症性心房細動 132372名
ビタミンKアンタゴニスト(VKAs)と、アスピリン(ASA)治療での時間依存的関連を検討
ASA単独と比べ、VKAは一致して血栓塞栓リスク減少
併用は付加的ベネフィット認めず
VKA単独比較ハザード比は、それぞれ、:ASA単独 1.81 (1.73-1.90)、VKA+ASA 1.14 (1.06-1.23)、無治療 1.86 (1.78-1.95)
出血リスクは無治療 (no treatment;0.84 0.81-0.88)、VKA 1.0 (reference)、、ASA 0.93 ( 0.89-0.97)、 VKA+ASA 1.64 (1.55-1.74)
CHADS2スコア 0以上、CHA2DS2-VAScスコア 1以上でニュートラルあるいやポジティブな臨床的ベネフィットをVKA単独治療で認める
この大規模コホート研究で、卒中・血栓塞栓に対する、VKAの有効性と、ASA治療の無効果が確認された。
出血リスクは、VKAとASA治療両者にみられるが、ネットの臨床的ベネフィットは、明らかに、卒中・血栓塞栓リスク増加群でVKAが好ましい。
非弁膜症性心房細動であっても、高齢者などにアスピリン使用する場合もあるのだが・・・やっぱりだめなのだろうか?
CHADS2 score
・うっ血性心不全 1点
・高血圧 1点
・75歳以上 1点
・糖尿病 1点
・卒中・一過性脳虚血病歴 2点
(JAMA 2001,285;2864-2870)
by internalmedicine | 2011-10-13 18:05 | 動脈硬化/循環器