卒中再発予防特化外来:stroke prevention clinics (SPC)の有効性

Organized Outpatient Care: Stroke Prevention Clinic Referrals Are Associated With Reduced Mortality After Transient Ischemic Attack and Ischemic Stroke
Fiona Webster et. al.
Stroke. 2011;42:3176-3182, published online before print September 15 2011, doi:10.1161/STROKEAHA.111.621524
http://stroke.ahajournals.org/content/42/11/3176.abstract

院内卒中ケア組織化取り組みにより死亡率や合併症は年齢や卒中重症度・卒中病型にかかわらず減少。stroke prevention clinics (SPC)のような外来での組織的取り組みが有用かどうかの情報は情報が少なかった。

TIAや虚血性卒中患者の1年死亡率や再入院比較で、SPCが有効かどうかの検討

結論は、虚血性卒中・TIA後の死亡率減少 1/4:Survival analysis after propensity matching showed a 26% reduction in 1-year mortality (HR, 0.74; 95% CI, 0.65–0.84)

これは、入院での組織的取り組みにも匹敵するほどの効果という話。


【stroke prevention clinics (SPC)】
カナダ University of Western Ontarioの研究で、recet TIAや障害のない卒中後の初期評価、診断・治療に特化した外来
クリニックのサイズ・ロケーション時間は問題でなく、ベストな医療スタンダードの実践、繰り返しの医療経験が重要とのこと
参照:http://communications.uwo.ca/western_news/stories/2011/November/stroke_prevention_clinics_help_reduce_mortality_rates.html


急性期疾患偏重米国医療と違い、カナダの医療は、慢性期医療を重視するから、個人的に親しみを感じる。まぁ、アホ民主・馬鹿どじょう総理のため、TPPで米国の偏った医療が強制される時代に日本もなるのだろうけど・・・

慢性期の医療というのは、医療の経験が重要だなぁ・・・と、頓に思うこの頃。医療者個人個人の経験だけでなく、施設としての経験も含む。成功・失敗事例を含む症例検討などフィードバックが必要。だが、poor outcomeにたった例で一方的に責任のみを追及されるこの時代、負の経験を次の正の経験へ生かすことを拒んでいる。


私のつたない経験だが、若い頃考え診療していた”COPD”という病気と、今、診療し患者さんたちに話す”COPD”は180度違う。今は、”COPD”とはほっとけば心と筋肉が萎縮する病気・・・と説明している。

by internalmedicine | 2011-11-08 09:15 | 動脈硬化/循環器  

<< EDに関するACPガイドライン... 2011 ACCF/AHA/S... >>