厚労省は未だ昭和時代中頃?

11-βhydroxylaseの阻害薬であるメチラポン(メトピロン)試験って,30年以上前の医師国家試験にもでてたわ

http://plaza.umin.ac.jp/physiol/hrm/CHP4/ad_crx/text/070_040_020.html

▽メトピロンカプセル250mg(メチラポン、ノバルティスファーマ):「クッシング症候群」の効能・効果を追加する新効能・新用量医薬品。

http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/41635/Default.aspx

厚労省ってところは、40年前を、生きてるのか?


FALSELY ABNORMAL RESPONSES OF NORMAL SUBJECTS TO THE METOPIRONE (SU-4885) TEST FOR PITUITARY ACTH RESERVE.
J Clin Endocrinol Metab. 1964 Feb;24:218-21.
・・・など1960年代の論文が多数・・・


以下の放置されてた事例もひどいけど・・・

▽インデラル錠(プロプラノロール塩酸塩、アストラゼネカ):追加適応「小児不整脈」

▽ケイツーシロップ(メナテトレノン、サンノーバ):「新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症の予防」



その一方で、新薬
▽モディオダール錠100mg(モダフィニル、アルフレッサファーマ):「持続陽圧呼吸(CPAP)療法等による気道閉塞に対する治療を実施中の閉塞性睡眠時無呼吸症候群に伴う日中の過度の眠気」の効能・効果を追加する新効能医薬品。再審査期間5年10カ月。

▽ルネスタ錠1mg、同2mg、同3mg(エスゾピクロン、エーザイ):「不眠症」を効能・効果とする新有効成分含有医薬品。再審査期間8年。
 エーザイの申請時の発表によると、非ベンゾジアゼピン系に属するGABAA受容体作動薬で、海外臨床試験では一過性の不眠や慢性不眠に対して有効で、長期連用による耐性を示さないことが確認されている。ラセミ体であるゾピクロンを光学分割して得られたS体。

▽ボナロン点滴静注バッグ900μg(アレンドロン酸ナトリウム水和物、帝人ファーマ):「骨粗鬆症」を効能・効果とする新用量・剤型追加に係る医薬品。再審査期間4年。4週1回投与。


モディオダール錠が、ナルコレプシーだけだったのがCPAP下の眠気への適応追加、長期連用による耐性なしが売りのGABA受容体のイオンチャネル型の GABA-A受容体に結合機序のルネスタ錠、、月一内服ボノテオ50があるので適応制限が加わるであろうボナロン点滴・・・まぁ存在意義ある薬剤ではありそう。

by internalmedicine | 2011-11-09 10:37 | くそ役人  

<< AHA2011: TRACER... 自閉症:前頭葉前部のニューロン... >>